関東では、うどんの汁のことを「つゆ」と呼びますが、関西では、うどんの汁のことを「出汁(ダシ、ダシジル)」と呼ぶそうです。
関東は、つゆには濃い口醤油が使われることが多く、ダシに使うのは魚ダシが主流。
関西は、出汁には薄口醤油が使われ、昆布ダシが多いとの事。
まだまだ大阪の話題を引きずっていますが、それだけまだネタがあるんです。
関東では、立ちそばは最近少し椅子に座らせてくれるコーナーもありますが、ほとんどスタンドのテーブルにどんぶりを置いてすする方式。
でも大阪では、ほぼカウンターに丸椅子がありました。
「松屋」と言えば、牛丼を思い浮かべますが、大阪では立ち食いうどん。
ここ何と「かけうどん」が190円、「てんぷらうどん」でも250円です。


4日間滞在して4食「うどん」あと2食は「ラーメン」でしたが。

そしてどこでもほとんどのお店が、「ねぎ」、「天かす」はかけ放題。
なので「たぬきうどん」はなく「月見うどん」。
油揚げがはいったうどんは「きつねうどん」で同じですが、油揚げが入っているそばを「たぬきそば」と言うそうです。

天王寺駅構内で食べた「スタミナうどん」。

十三駅のフォームの立ち食い「きつねうどん」。

いずれも300円台だったと思うので、東京の立ちそば屋に比べ100円は安いです。
関東は、つゆには濃い口醤油が使われることが多く、ダシに使うのは魚ダシが主流。
関西は、出汁には薄口醤油が使われ、昆布ダシが多いとの事。
まだまだ大阪の話題を引きずっていますが、それだけまだネタがあるんです。
関東では、立ちそばは最近少し椅子に座らせてくれるコーナーもありますが、ほとんどスタンドのテーブルにどんぶりを置いてすする方式。
でも大阪では、ほぼカウンターに丸椅子がありました。
「松屋」と言えば、牛丼を思い浮かべますが、大阪では立ち食いうどん。
ここ何と「かけうどん」が190円、「てんぷらうどん」でも250円です。


4日間滞在して4食「うどん」あと2食は「ラーメン」でしたが。

そしてどこでもほとんどのお店が、「ねぎ」、「天かす」はかけ放題。
なので「たぬきうどん」はなく「月見うどん」。
油揚げがはいったうどんは「きつねうどん」で同じですが、油揚げが入っているそばを「たぬきそば」と言うそうです。

天王寺駅構内で食べた「スタミナうどん」。

十三駅のフォームの立ち食い「きつねうどん」。

いずれも300円台だったと思うので、東京の立ちそば屋に比べ100円は安いです。
- 関連記事
-
-
マクドナルドの「ENJOY!60秒サービス」に物申す。 2013/01/09
-
正月の御節(おせち)料理を実家で。 2013/01/03
-
「孤独のグルメ」Season2について~「池袋のデパート屋上のさぬきうどん」 2012/12/29
-
クリスマス前の家族でのコースランチ 2012/12/23
-
孤独のグルメ ひとり飯 我孫子駅 立ちそば「弥生軒」の唐揚げそば 2012/12/22
-
大阪での孤独なグルメ ひとり飯 その他もろもろ 2012/12/20
-
大阪は東京に比べて物価が安い? 物によってかも・・・。 2012/12/19
-
大阪での孤独なグルメ ひとり飯 「関西風うどん」 2012/12/18
-
大阪での孤独なグルメ ひとり飯 「喫茶店のコーヒー+モーニングサービス」 2012/12/13
-
大阪での孤独なグルメ ひとり飯 「なんば自由軒の名物カレー」 2012/12/11
-
第17回人間塩出し昆布マラソン大会 レース後 2012/07/31
-
スタバではグランデを買え! 2012/06/01
-
立ち食い蕎麦 「そばよし本店」 2012/01/31
-
秋の味覚の王様といえば・・・ 2011/10/20
-
蕎麦(そば)がいい!! 2011/10/13
-
Category: グルメ そば、うどん
Published on: Tue, 18 2012 22:26