昨日に続き「伊豆ヶ岳をこえるみち」のトレッキングレポです。
来週レースの方は、最新のコンディションの参考になるかもしれませんので、是非レースの前に一読、もっとも画像中心なおで状況を参考にしてください。
「正丸駅」脇の階段を下ると、暫くはアスファルト道をひたすら登って行きます。

今回は、前回のトレッキングでハイカットのトレッキングシューズを履いていったが、7~8kmすぎで両足の足首の側面が猛烈な痛みに襲われ、歩くのもままならなかったので「トレランシューズ」で、これが最後を含め役に立ち助かりました。

レースとかの時は、気にならないかと思いますが川のせせらぎが、滝状になった箇所が何ヶ所かありなかなかの景色です。

「柚子」1袋100円、買いたかったが荷物になるので・・・。

こんな「安産地蔵尊」が、今迄の2年間全く気が付かなかった。



ここから完全なトレイルコース(山道)。



ここで二又に分かれるが、トレランのコースは右だと思ったがあえて左側のコースへ。
「正丸峠」には合流するようなので。

こちらはこんな感じのルートなのですが、雰囲気がありトレッキングにはいいようですが、人数が多いトレランコースには無理そう。



「正丸峠」手前では、こんな感じの階段状になった上りも。

「正丸峠」、ここにもレースの案内看板が、他にも至る処に事前に案内されていました。

「正丸山」という案内板につられて行ったのですが、この東屋で引き返しました。


「熊出没!」の張り紙が、これも何ヶ所かに・・・。

少し早かったかもしれないが、だんだん上に向かい標高が高くなると色ずいてきてました。

「小高山」。



「五輪山」(今迄気がつかなかった)。

「長岩峠」程良い上りが続きます。

ここからが「伊豆ヶ岳」名物の鎖場なのですが、この看板が立っていて何かあったら自己責任、落石もあったようなのでレースのルートでもある「女坂」へ。
「男坂」、「女坂」という登山道のコース他の山でも結構見かけます。

そしたら「女坂」でも落石があった為に通行止め、恐らくレースも今年はこの左を行くルートになりそうです。

足場が非常に悪いのでロープを蔦って登るようです。


頂上付近からの景色は最高にいい。

「伊豆ヶ岳」の頂上に到着、レースでは何とここにエイドが設置されていました。
「伊豆ヶ岳」は、埼玉なのに何で伊豆なのかと思ったのだが、「アイヌ語」から来ているのが正当なようです。




来週レースの方は、最新のコンディションの参考になるかもしれませんので、是非レースの前に一読、もっとも画像中心なおで状況を参考にしてください。
「正丸駅」脇の階段を下ると、暫くはアスファルト道をひたすら登って行きます。

今回は、前回のトレッキングでハイカットのトレッキングシューズを履いていったが、7~8kmすぎで両足の足首の側面が猛烈な痛みに襲われ、歩くのもままならなかったので「トレランシューズ」で、これが最後を含め役に立ち助かりました。

レースとかの時は、気にならないかと思いますが川のせせらぎが、滝状になった箇所が何ヶ所かありなかなかの景色です。

「柚子」1袋100円、買いたかったが荷物になるので・・・。

こんな「安産地蔵尊」が、今迄の2年間全く気が付かなかった。



ここから完全なトレイルコース(山道)。



ここで二又に分かれるが、トレランのコースは右だと思ったがあえて左側のコースへ。
「正丸峠」には合流するようなので。

こちらはこんな感じのルートなのですが、雰囲気がありトレッキングにはいいようですが、人数が多いトレランコースには無理そう。



「正丸峠」手前では、こんな感じの階段状になった上りも。

「正丸峠」、ここにもレースの案内看板が、他にも至る処に事前に案内されていました。

「正丸山」という案内板につられて行ったのですが、この東屋で引き返しました。


「熊出没!」の張り紙が、これも何ヶ所かに・・・。

少し早かったかもしれないが、だんだん上に向かい標高が高くなると色ずいてきてました。

「小高山」。



「五輪山」(今迄気がつかなかった)。

「長岩峠」程良い上りが続きます。

ここからが「伊豆ヶ岳」名物の鎖場なのですが、この看板が立っていて何かあったら自己責任、落石もあったようなのでレースのルートでもある「女坂」へ。
「男坂」、「女坂」という登山道のコース他の山でも結構見かけます。

そしたら「女坂」でも落石があった為に通行止め、恐らくレースも今年はこの左を行くルートになりそうです。

足場が非常に悪いのでロープを蔦って登るようです。


頂上付近からの景色は最高にいい。

「伊豆ヶ岳」の頂上に到着、レースでは何とここにエイドが設置されていました。
「伊豆ヶ岳」は、埼玉なのに何で伊豆なのかと思ったのだが、「アイヌ語」から来ているのが正当なようです。





- 関連記事
-
-
トレランについて「高尾山で見かけたとんでも実態」by 産経新聞net news 2014/04/29
-
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」を辿る 子の権現(天龍寺)~吾野駅 2012/11/12
-
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」を辿る 伊豆ヶ岳~天目指峠 2012/11/11
-
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」を辿る 正丸駅~伊豆ヶ岳まで 2012/11/10
-
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」を辿る 2012/11/09
-
奥武蔵自然道を行く 物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅 2012/10/01
-
奥武蔵自然道を行く 高麗川駅~巾着田~日和田山 2012/09/30
-
磐梯山 登山(猪苗代登山口ルート) 山頂到達 2012/09/20
-
磐梯山 登山(猪苗代登山口ルート) 続き 2012/09/19
-
磐梯山 登山(猪苗代登山口ルート) 2012/09/18
-
鎌倉トレラン~目的は紫陽花の写真だったが・・・ 2011/06/11
-
高尾山、城山、景信山ナイトトレイル 2010/09/05
-
大中寺の七不思議 2010/06/03
-
大平山、晃石山トレイル&ハイク vol.2 2010/05/29
-
大平山、晃石山トレイル&ハイク 2010/05/28
-
Category: 登山、トレッキング、トレイルラン
Published on: Sat, 10 2012 23:25