フルマラソンは30kmの壁といいますが、前に4時間台で走っていた時は確かに30km過ぎに必ず足がピタッと止まりました。
それからは何とかごまかしながら何とかゴールをしかしたが、此処最近はフルでもそれ以上のウルトラレースでも、必ず25km過ぎで足が止まります。
周りに歩いている人が居ると堆吊られてしまい、ダラダラと歩いてしまう。
今回水分で胃がパンパンになってしまい、食欲も湧かなくなったので持っていた「ガスター10」のそれも顆粒状のを、2回飲みました。
気温は思ったより高くなかったので、逆に汗が出なかったのが原因で水分が胃に溜まってしまい、喉は渇いているが常温のドリンクは全く胃に受け付けてくれません。
25kmから30km過ぎまでず~っとこの状態。
「ガスター10」効果か、30km過ぎから少しスッキリしてきて序々復活をしてきました。
ただここの「第3関門」から常に制限時間を気にするようにまってしまった。
この辺ではまだ多少余裕があったのですが・・・。

再び「茅ヶ崎市」から「平塚市」へ。

「相模大橋」を登る時は、ほぼ全員が歩き。


30km地点。


「花水川」。


この辺では、こんな感じの私設エイドも出してくれて、沿道からの差し入れも多いが、ミカンとかの果物が嬉しかった。

座りこんでいる人、ガードレールを使ってストレッチしている人様々です。

「大磯町」に入ると、海沿いの「西湘バイパス入口」。


海沿いで景色も良く気持ちがいいが、この辺から太陽が照ってきて、おまけに全く日陰がないので苦しく、ほとんどの方がダラダラと。



悲壮感は漂ってきますが、何となくホンワリとした光景。


大漁旗でも応援。


そして35km地点の「第5関門」を4分前に通過。

あとゴールまでもう1話続きます・・・。
それからは何とかごまかしながら何とかゴールをしかしたが、此処最近はフルでもそれ以上のウルトラレースでも、必ず25km過ぎで足が止まります。
周りに歩いている人が居ると堆吊られてしまい、ダラダラと歩いてしまう。
今回水分で胃がパンパンになってしまい、食欲も湧かなくなったので持っていた「ガスター10」のそれも顆粒状のを、2回飲みました。
気温は思ったより高くなかったので、逆に汗が出なかったのが原因で水分が胃に溜まってしまい、喉は渇いているが常温のドリンクは全く胃に受け付けてくれません。
25kmから30km過ぎまでず~っとこの状態。
「ガスター10」効果か、30km過ぎから少しスッキリしてきて序々復活をしてきました。
ただここの「第3関門」から常に制限時間を気にするようにまってしまった。
この辺ではまだ多少余裕があったのですが・・・。

再び「茅ヶ崎市」から「平塚市」へ。

「相模大橋」を登る時は、ほぼ全員が歩き。


30km地点。


「花水川」。


この辺では、こんな感じの私設エイドも出してくれて、沿道からの差し入れも多いが、ミカンとかの果物が嬉しかった。

座りこんでいる人、ガードレールを使ってストレッチしている人様々です。

「大磯町」に入ると、海沿いの「西湘バイパス入口」。


海沿いで景色も良く気持ちがいいが、この辺から太陽が照ってきて、おまけに全く日陰がないので苦しく、ほとんどの方がダラダラと。



悲壮感は漂ってきますが、何となくホンワリとした光景。


大漁旗でも応援。


そして35km地点の「第5関門」を4分前に通過。

あとゴールまでもう1話続きます・・・。
Category: 湘南国際マラソン
Published on: Wed, 07 2012 23:29
>NICERUNtotoさん
ハーフ、フルとウルトラ、トレイルこの2つに分けると大会の雰囲気、ランナーのマナーが違う!