「蔵の街」と検索すると、地元の隣の市「川越」、「栃木」等が出てくるが、その次に出てくるのが「喜多方」。
「喜多方」はもっとも「ラーメンの街」のほうが知名度があるようです。
「猪苗代ウルトラマラソン」の前日に、家を早く出て「喜多方」を訪れました。
でも乗り継ぎルートだったので到着は、10時30分ごろでしたが。
この「猪苗代ウルトラマラソン」関係の3日間の話題だけで、2週間目に突入(引っ張りすぎ)。
マラソンレポの一環だとさすがに飽きられるので、いかにも別に訪れた様に、テーマは「旅」にします。
「会津若松」にて各駅停車に乗り換えて。

向かい合わせのボックスシートで、窓が開く席(最近首都圏でもめっきり見かけません)が、旅情を注ぎます。

「喜多方」に着いて、次の日のレースのことを考えて、レンタサイクル(1日500円)で。
駅前のお店で借りる事が出来ます。

駅の近くから、レトロな雰囲気の小路があります。

このレンガの建物は「郵便局」。


「整骨院」。

酒蔵、「大和川北方風土館」。


「中央通り」(ふれあい通り)を北上。

造り酒屋の建物が多く、「吉の川 醸造元」。



「甲斐本家蔵座敷」。


「田付川」を渡り、川向こうに行ってもレトロな町並みが。


この「南町」界隈にも酒造、「うるし美術館」とかの見処があります。





「喜多方市役所」。

市役所の一歩裏通りに入ると、こんな感じの「花小路」が。
こうゆうお店に入るのは、勇気が入りちょっとですが、雰囲気がいいです。


続く・・・。
「喜多方」はもっとも「ラーメンの街」のほうが知名度があるようです。
「猪苗代ウルトラマラソン」の前日に、家を早く出て「喜多方」を訪れました。
でも乗り継ぎルートだったので到着は、10時30分ごろでしたが。
この「猪苗代ウルトラマラソン」関係の3日間の話題だけで、2週間目に突入(引っ張りすぎ)。
マラソンレポの一環だとさすがに飽きられるので、いかにも別に訪れた様に、テーマは「旅」にします。
「会津若松」にて各駅停車に乗り換えて。

向かい合わせのボックスシートで、窓が開く席(最近首都圏でもめっきり見かけません)が、旅情を注ぎます。

「喜多方」に着いて、次の日のレースのことを考えて、レンタサイクル(1日500円)で。
駅前のお店で借りる事が出来ます。

駅の近くから、レトロな雰囲気の小路があります。

このレンガの建物は「郵便局」。


「整骨院」。

酒蔵、「大和川北方風土館」。


「中央通り」(ふれあい通り)を北上。

造り酒屋の建物が多く、「吉の川 醸造元」。



「甲斐本家蔵座敷」。


「田付川」を渡り、川向こうに行ってもレトロな町並みが。


この「南町」界隈にも酒造、「うるし美術館」とかの見処があります。





「喜多方市役所」。

市役所の一歩裏通りに入ると、こんな感じの「花小路」が。
こうゆうお店に入るのは、勇気が入りちょっとですが、雰囲気がいいです。


続く・・・。
Category: 旅 トラベル
Published on: Fri, 21 2012 23:46