ウルトラマラソンの50km過ぎ、「ランナーズ・ハイ」が訪れるのもこの頃で明らかに40km手前を走っている時より体は楽です。
なのでフルマラソンは何回走っても必ず「30kmの壁」は、訪れるのでフルマラソンの苦しさからは、ウルトラをいくら走っても逃れられません。
ただ今回のレースは、最初からペースを変えずゆっくりと、山の登りはほぼ歩き、後半も歩いている方が明らかに多いのでここにきてもまだまだという感じでした。
というのも他のウルトラレースは、必ず「関門」があります。
4月に挑戦した「富士五湖チャレンジ100km」では、70km手前で強制的に収容されてしまいました。
このレースも100kmコースでは、関門が3つあるとの事でしたが、65kmコースでは56.5km地点の「志田浜」の17:00のみ、つまり12時間です。
なので今回は余裕、でも100kmコースの方でも明らかに関門の制限時間過ぎても走っていた方何人もいたような・・・。
この大会は、聞く所によると制限時間過ぎてもバス、車にはよっぽどの事が無い限り収容してくれなく、記録が出ないだけで、後はゆっくり歩いて帰ってくださいと案内されるようです。

「志田浜」エイド。

ここには今回「メロン」が、「スイカ」に次ぐ好物なのでここでも立て続けに5切れぐらい頂いた。

この辺からの常に前方には「磐梯山」。



この辺はあたり一面、稲穂か蕎麦畑。


残り5km地点。

遥か向うにゴールの「リステル猪苗代」の建物が見えてきてますが、ここからがさらに長く感じる。


この辺りではpm14:00にスタートした、ハーフの先頭ランナーにも抜かれてしまいました。



残り2km地点。

ここからゴールまでは、すべて登り。

フルマラソンのランナーの方もすべて歩いています。


ゴール手前は、昨年はこんなににぎやかでなかったのに、太鼓の歓迎も。


ゴールゲート、右の電光掲示板が時刻、左がタイム、朝5時にスタートとして10時間40分でゴールです。
昨年は9時間52分だったので、相当ゆっくり、制限時間13時間でこの後も100km,フル、ハーフのランナーが続々とゴールするので、不思議に遅かったのを感じませんでした。

着換えて(直そばが部屋なので)タワーの大浴場で一風呂浴びて、再びゴール付近に行ってみると、まだまだこれからゴールをする方が結構いる。
100kmのみならず65kmの方もぎりぎり13時間少し前にゴールされている方もいました。
制限時間13時間は、100kmの方にはきついが65kmの方にはたたっぷりなので、初ウルトラ挑戦の方にもいいレースかもしれません。

ゴールした時に気がつかなかったのか、こんな「お餅」のサービスもありました。

今年は、このようなムームー姿のフラダンサー(ちょっと人生のベテランさんでしたが)お迎えもありました。
ただ終了の30分前ぐらいには引き上げてしまいましたが・・・。

今年はスタートから最後まで天気に恵まれ、ただ暑さはハンパでないですが、大自然を満喫出来、いたれつくせりののんびりとした温かい大会です。
少しでも東北の復興を願って、今年2回目の参加でしたが最高のマラソンレースです。
以上でコースレポート終了しますが、是非お勧めしたいレースです。
コースレポは、昨年(2011年)も含めて併用して参考にしてください。

では、来年も会場、またコースでお目にかかりましょう
なのでフルマラソンは何回走っても必ず「30kmの壁」は、訪れるのでフルマラソンの苦しさからは、ウルトラをいくら走っても逃れられません。
ただ今回のレースは、最初からペースを変えずゆっくりと、山の登りはほぼ歩き、後半も歩いている方が明らかに多いのでここにきてもまだまだという感じでした。
というのも他のウルトラレースは、必ず「関門」があります。
4月に挑戦した「富士五湖チャレンジ100km」では、70km手前で強制的に収容されてしまいました。
このレースも100kmコースでは、関門が3つあるとの事でしたが、65kmコースでは56.5km地点の「志田浜」の17:00のみ、つまり12時間です。
なので今回は余裕、でも100kmコースの方でも明らかに関門の制限時間過ぎても走っていた方何人もいたような・・・。
この大会は、聞く所によると制限時間過ぎてもバス、車にはよっぽどの事が無い限り収容してくれなく、記録が出ないだけで、後はゆっくり歩いて帰ってくださいと案内されるようです。

「志田浜」エイド。

ここには今回「メロン」が、「スイカ」に次ぐ好物なのでここでも立て続けに5切れぐらい頂いた。

この辺からの常に前方には「磐梯山」。



この辺はあたり一面、稲穂か蕎麦畑。


残り5km地点。

遥か向うにゴールの「リステル猪苗代」の建物が見えてきてますが、ここからがさらに長く感じる。


この辺りではpm14:00にスタートした、ハーフの先頭ランナーにも抜かれてしまいました。



残り2km地点。

ここからゴールまでは、すべて登り。

フルマラソンのランナーの方もすべて歩いています。


ゴール手前は、昨年はこんなににぎやかでなかったのに、太鼓の歓迎も。


ゴールゲート、右の電光掲示板が時刻、左がタイム、朝5時にスタートとして10時間40分でゴールです。
昨年は9時間52分だったので、相当ゆっくり、制限時間13時間でこの後も100km,フル、ハーフのランナーが続々とゴールするので、不思議に遅かったのを感じませんでした。

着換えて(直そばが部屋なので)タワーの大浴場で一風呂浴びて、再びゴール付近に行ってみると、まだまだこれからゴールをする方が結構いる。
100kmのみならず65kmの方もぎりぎり13時間少し前にゴールされている方もいました。
制限時間13時間は、100kmの方にはきついが65kmの方にはたたっぷりなので、初ウルトラ挑戦の方にもいいレースかもしれません。

ゴールした時に気がつかなかったのか、こんな「お餅」のサービスもありました。

今年は、このようなムームー姿のフラダンサー(ちょっと人生のベテランさんでしたが)お迎えもありました。
ただ終了の30分前ぐらいには引き上げてしまいましたが・・・。

今年はスタートから最後まで天気に恵まれ、ただ暑さはハンパでないですが、大自然を満喫出来、いたれつくせりののんびりとした温かい大会です。
少しでも東北の復興を願って、今年2回目の参加でしたが最高のマラソンレースです。
以上でコースレポート終了しますが、是非お勧めしたいレースです。
コースレポは、昨年(2011年)も含めて併用して参考にしてください。

では、来年も会場、またコースでお目にかかりましょう

- 関連記事
-
-
第8回磐梯高原猪苗代湖ウルトラマラソン 55km地点~ゴール そしてその後 2013/09/17
-
第8回磐梯高原猪苗代湖ウルトラマラソン 40km地点~55km付近まで 2013/09/16
-
第8回磐梯高原猪苗代湖ウルトラマラソン 20km地点~40km地点付近まで 2013/09/15
-
第8回磐梯高原猪苗代湖ウルトラマラソン 前日受付~スタート~20km地点まで 2013/09/14
-
第8回磐梯高原猪苗代湖ウルトラマラソン 各駅停車で行って、各駅停車で走って、 2013/09/12
-
第7回磐梯高原猪苗代湖マラソン 55km地点~ゴールまで 2012/09/16
-
第7回磐梯高原猪苗代湖マラソン 40km地点~55km地点あたりまで 2012/09/15
-
第7回磐梯高原猪苗代湖マラソン 40km地点あたりまで 2012/09/14
-
第7回磐梯高原猪苗代湖マラソン 30km地点あたりまで 2012/09/13
-
第7回磐梯高原猪苗代湖マラソン 20km地点付近まで 2012/09/12
-
第7回磐梯高原猪苗代湖マラソン スタートから 2012/09/11
-
第7回磐梯高原猪苗代湖マラソン 充実の3日間 2012/09/10
-
今週末は「磐梯高原猪苗代ウルトラマラソン」 2012/09/06
-
今年も「磐梯高原猪苗代湖ウルトラマラソン」にエントリー・・・。 2012/07/01
-
第6回磐梯高原ウルトラマラソン 前日,後日編 「ホテル リステル猪苗代」 2011/09/12
-
Category: 磐梯高原猪苗代ウルトラマラソン
Published on: Sun, 16 2012 22:09
>NICERUNtotoさん
いやぁ~あのゴールを目の前にしての折り返しは、醍醐味と言うか、「いじめに耐え抜ける根性を持っている方」でないと無理かと思ってます!!