ウルトラマラソンでは、1人で走っていても全く孤独感を感じません。
特に後方からスタートして走っている方は、気軽に話しかけても答えてくれて、1言2言の会話では終わらないのですよ~。
トイレに寄って、「会社の同僚の奥さん」が先に行ってしまってからは、30km過ぎまでは大阪からいらっしゃった方(大阪マラソンのポイント等を伝授してもらい)そして40km過ぎからは、同じ地元の埼玉から来られた方、この方とは家族そして親の話までになってしまい、話がつきなく、ついつい話ながら走り、歩いていると長い距離も感じません。
そして40km地点を過ぎたあたりからの「鬼沼」の風景が、猪苗代湖で一番印象に残る場所。


そしてこの「鬼沼」の一番手前の場所に、昨年もあった給水所。
ここの清水が一番おいしく、そして一番冷えています。
この辺の有名な湧水からの水で、たっぷり飲んで、頭から掛けさせてもらい、ウォーターボトルに詰めさせてもらいました。
そしてこちらの「おばあさん」昨年もここに座っておられ、一人ひとりのランナーを見送ってくれました。
毎年必ずおり、「昨年もいらっしゃいましたよね」と声を掛けると「昨年も走られてたんですか?覚えていなくてすみません」と言われ恐縮してしまいました。
これだけのランナー居るのですから、ただ毎年出て一言声を掛ければ、覚えていてくれるかも・・・。
「来年も来ますから、おばあさんもお元気で!」と言ってこの場を離れました。


少し上に登った処の光景、ここからが何とも言えないものです。


「舟津公園」。

ここのエイドでは、

昨年もありこれまた楽しみにしていた「かき氷」。

ここの場所が、フルマラソンの折り返し、そしてこれからスタートのハーフの起点の場所。


この辺りから、フルのランナーも入り混じるので急にペースが上がります。

今までは他のランナーに抜く時、抜かれる時に必ず声を掛けていたのですが、ちょっと難しくなった~。

エイドも結構混んでいる。
ただここには大好物の「スイカ」が、いきなり5切れぐらいもらいました。
「スイカ」は特に暑い夏の水分補給には欠かせないものです。

この辺から又、「磐梯山」だんだん近ずいてくる。


この辺からは車道の側面を走らなくてはならなく、気を付けないと車の量も多くなってます。

50km地点、100kmコースでは85km地点、すでに100kmコースのランナーに何人も抜かれてます。
向うからも100kmコースの方、ゼッケンの色で分るので来ますが昨年より少ないかなとも思いながらですが、ゴール手前で引き返してくるのですからどの方もすごい根性の持ち主、顔を見ても強者(ツワモノ)ばかり。

「パサージュ猪苗代」のエイド。
昨年もこの辺りが一番暑く、頭から水を何杯も掛けてもらったのを思い出しました。

ここにも好物「稲荷ずし」、「しょうが」もあったので丸々2個をペロリと。
「巨峰」も、そして「コーラ」、常温の水とか、食べ物で胃がパンパンになった状態の時に「コーラ」などの炭酸が、ウルトラには結構、利きます。

ここでやっと「猪苗代町」に戻ってきた。


ここの「トンネル」の中が、狭くおまけに向かいから100kmランナーも来るし、車もどんどん後から結構な、スピード出して来るので怖かった。


後10km地点。

「上戸浜」、国道49号(越後街道)に出ると車の往来がさらに激しくなります。

最後に自分撮り。

ゴールまでもう1回続きます。
特に後方からスタートして走っている方は、気軽に話しかけても答えてくれて、1言2言の会話では終わらないのですよ~。
トイレに寄って、「会社の同僚の奥さん」が先に行ってしまってからは、30km過ぎまでは大阪からいらっしゃった方(大阪マラソンのポイント等を伝授してもらい)そして40km過ぎからは、同じ地元の埼玉から来られた方、この方とは家族そして親の話までになってしまい、話がつきなく、ついつい話ながら走り、歩いていると長い距離も感じません。
そして40km地点を過ぎたあたりからの「鬼沼」の風景が、猪苗代湖で一番印象に残る場所。


そしてこの「鬼沼」の一番手前の場所に、昨年もあった給水所。
ここの清水が一番おいしく、そして一番冷えています。
この辺の有名な湧水からの水で、たっぷり飲んで、頭から掛けさせてもらい、ウォーターボトルに詰めさせてもらいました。
そしてこちらの「おばあさん」昨年もここに座っておられ、一人ひとりのランナーを見送ってくれました。
毎年必ずおり、「昨年もいらっしゃいましたよね」と声を掛けると「昨年も走られてたんですか?覚えていなくてすみません」と言われ恐縮してしまいました。
これだけのランナー居るのですから、ただ毎年出て一言声を掛ければ、覚えていてくれるかも・・・。
「来年も来ますから、おばあさんもお元気で!」と言ってこの場を離れました。


少し上に登った処の光景、ここからが何とも言えないものです。


「舟津公園」。

ここのエイドでは、

昨年もありこれまた楽しみにしていた「かき氷」。

ここの場所が、フルマラソンの折り返し、そしてこれからスタートのハーフの起点の場所。


この辺りから、フルのランナーも入り混じるので急にペースが上がります。

今までは他のランナーに抜く時、抜かれる時に必ず声を掛けていたのですが、ちょっと難しくなった~。

エイドも結構混んでいる。
ただここには大好物の「スイカ」が、いきなり5切れぐらいもらいました。
「スイカ」は特に暑い夏の水分補給には欠かせないものです。

この辺から又、「磐梯山」だんだん近ずいてくる。


この辺からは車道の側面を走らなくてはならなく、気を付けないと車の量も多くなってます。

50km地点、100kmコースでは85km地点、すでに100kmコースのランナーに何人も抜かれてます。
向うからも100kmコースの方、ゼッケンの色で分るので来ますが昨年より少ないかなとも思いながらですが、ゴール手前で引き返してくるのですからどの方もすごい根性の持ち主、顔を見ても強者(ツワモノ)ばかり。

「パサージュ猪苗代」のエイド。
昨年もこの辺りが一番暑く、頭から水を何杯も掛けてもらったのを思い出しました。

ここにも好物「稲荷ずし」、「しょうが」もあったので丸々2個をペロリと。
「巨峰」も、そして「コーラ」、常温の水とか、食べ物で胃がパンパンになった状態の時に「コーラ」などの炭酸が、ウルトラには結構、利きます。

ここでやっと「猪苗代町」に戻ってきた。


ここの「トンネル」の中が、狭くおまけに向かいから100kmランナーも来るし、車もどんどん後から結構な、スピード出して来るので怖かった。


後10km地点。

「上戸浜」、国道49号(越後街道)に出ると車の往来がさらに激しくなります。

最後に自分撮り。

ゴールまでもう1回続きます。
- 関連記事
-
-
第8回磐梯高原猪苗代湖ウルトラマラソン 55km地点~ゴール そしてその後 2013/09/17
-
第8回磐梯高原猪苗代湖ウルトラマラソン 40km地点~55km付近まで 2013/09/16
-
第8回磐梯高原猪苗代湖ウルトラマラソン 20km地点~40km地点付近まで 2013/09/15
-
第8回磐梯高原猪苗代湖ウルトラマラソン 前日受付~スタート~20km地点まで 2013/09/14
-
第8回磐梯高原猪苗代湖ウルトラマラソン 各駅停車で行って、各駅停車で走って、 2013/09/12
-
第7回磐梯高原猪苗代湖マラソン 55km地点~ゴールまで 2012/09/16
-
第7回磐梯高原猪苗代湖マラソン 40km地点~55km地点あたりまで 2012/09/15
-
第7回磐梯高原猪苗代湖マラソン 40km地点あたりまで 2012/09/14
-
第7回磐梯高原猪苗代湖マラソン 30km地点あたりまで 2012/09/13
-
第7回磐梯高原猪苗代湖マラソン 20km地点付近まで 2012/09/12
-
第7回磐梯高原猪苗代湖マラソン スタートから 2012/09/11
-
第7回磐梯高原猪苗代湖マラソン 充実の3日間 2012/09/10
-
今週末は「磐梯高原猪苗代ウルトラマラソン」 2012/09/06
-
今年も「磐梯高原猪苗代湖ウルトラマラソン」にエントリー・・・。 2012/07/01
-
第6回磐梯高原ウルトラマラソン 前日,後日編 「ホテル リステル猪苗代」 2011/09/12
-
Category: 磐梯高原猪苗代ウルトラマラソン
Published on: Sat, 15 2012 21:03