沖縄本島の旅レポを暫く中断してしまっていたので再開します。
特に見てる方、待ってい方はいないと思いますが、「沖縄の旅」で検索して旅行記が中途半端で終わっていては申訳ないので・・・。
「ワルミ大橋」から本部半島に入り、国道505号線を「海洋博公園」方面に行き、少し山側に入った処に、「今帰仁城跡」があります。
「今帰仁城跡」とは、沖縄本島の北部、本部半島にある歴史的なグスクで、世界遺産にも登録された「琉球王国のグスク及び関連遺跡群」の一つです。
かつての琉球(沖縄)では、沖縄の英雄として語り継がれる尚巴志(しょうはし)王によって国内が統一される以前の時代を三山(さんざん)時代(1400年前後)と呼び、3つの大きな勢力が争っていた。
三山は北山(ほくざん)、中山(ちゅうざん)、南山(なんざん)に分かれ、ここ今帰仁城は北山を支配する按司(あじ:領主)の居城とされた。
その大きさは首里城に匹敵すると言われているようです。




天然の要害と言われ、「万里の長城」を少し彷彿させる城壁。







大庭(ウーミヤ)の正殿跡。

御内原(ウーチバル)。





特に見てる方、待ってい方はいないと思いますが、「沖縄の旅」で検索して旅行記が中途半端で終わっていては申訳ないので・・・。
「ワルミ大橋」から本部半島に入り、国道505号線を「海洋博公園」方面に行き、少し山側に入った処に、「今帰仁城跡」があります。
「今帰仁城跡」とは、沖縄本島の北部、本部半島にある歴史的なグスクで、世界遺産にも登録された「琉球王国のグスク及び関連遺跡群」の一つです。
かつての琉球(沖縄)では、沖縄の英雄として語り継がれる尚巴志(しょうはし)王によって国内が統一される以前の時代を三山(さんざん)時代(1400年前後)と呼び、3つの大きな勢力が争っていた。
三山は北山(ほくざん)、中山(ちゅうざん)、南山(なんざん)に分かれ、ここ今帰仁城は北山を支配する按司(あじ:領主)の居城とされた。
その大きさは首里城に匹敵すると言われているようです。




天然の要害と言われ、「万里の長城」を少し彷彿させる城壁。







大庭(ウーミヤ)の正殿跡。

御内原(ウーチバル)。





- 関連記事
-
-
沖縄本島の旅 「ハイビスカス」 2014/02/17
-
沖縄本島の旅 ブセナ海中公園 2014/02/16
-
沖縄本島の旅 本部半島~瀬底島 2014/02/15
-
沖縄本島の旅 2011 12 06 備瀬からの「伊江島」 2012/06/09
-
沖縄本島の旅 2011 12 06 「備瀬崎の海」 2012/06/08
-
沖縄本島の旅 2011 12 06 本部半島 「備瀬のフク木並木」 続き 2012/05/27
-
沖縄本島の旅 2011 12 06 本部半島 「備瀬のフク木並木」 2012/05/26
-
沖縄本島の旅 2011 12 06 本部半島 「今帰仁(なきじん)城跡」 2012/05/25
-
沖縄本島の旅 2011 12 06 本部 「運天港」 「ワルミ大橋」 2012/03/09
-
沖縄本島の旅 2011 12 06 本部 再び「古宇利大橋」 2012/02/23
-
沖縄本島の旅 2011 12 06 本部 「古宇利島」 2012/02/22
-
沖縄本島の旅 2011 12 06 本部 「古宇利大橋」 2012/02/17
-
沖縄本島の旅 2011 12 06 北部 「塩谷湾」、「屋我地大橋」 2012/02/16
-
沖縄本島の旅 2011 12 06 北部 「茅打ちバンダ」 2012/02/14
-
沖縄本島の旅 2011 12 06 北部 本島最北端 「辺戸岬」 続き 2012/02/13
-
Category: 2011 沖縄の旅
Published on: Fri, 25 2012 23:18