「C9地点」を過ぎると完全な山道、それも最初の方はかなりの角度の斜面を登っていきます。
完全なるトレランコース、普通のトレランレースと違うのはほとんどの方が仮装をしているので、とても山に合う格好ではないと言うことです。
たまにいますが、ここまでの仮装をして山に登るレースはまず他にはないのでは・・・。
上のウェアは前回で紹介した格好でしたが、シューズはしっかりと赤のサロモンのトレランシューズを履いてましたので、岩場、枝、滑りやすい場所も難なく進めました。
ただやはりトレランレースと違うのは、ひたすら上りで醍醐味の下りがほぼないと言う処です。


一気に行けないので皆一息ついて休みながら。

この程度の道は走れますが、他は歩きでもやっとという感じ。

そしてこんな処に給水所が、オアシスのような存在。
ここまで水を運んでくれるのには頭が下がります。

江戸時代まではここを往来していて、ここに茶店があったとの事。

天気が良く、この新緑の山道を行くのは最高に気持ちが良い。


こうゆう場所にも私設エイドを出してくれるのが本当にありがたい。

そしてふと前を見るとこの方が・・・。
今日はレースですが、もし普段山を登っている時にこのような方に遭遇したらどうしますか
ただ通り過ぎるのは失礼なので、一声「お疲れさまで~す」と言ったらニヤッと微笑んでくれました。
結構年配の男性ランナーです。


前もあったがこんな所に車がそのまま放置されてます。

ここには山荘風な廃墟跡とバスがそのままに。

ここが最後のエイド、ここに「あんぱん」がありましたが直に食べずに持ちかえり。

この山道のいたるところに「安政遠足」の看板がレースの日だけでなく、ず~っとそのままになっているようです。

ここまでくれば「ゴール」はすぐそば。

最後だけはアスファルト道路。

ちょっとゴールの垂れ幕がよじれていますが・・・。

最後10km近くの山道を2時間かけてのゴールでした。
ちなみに記録証はすぐ発行してくれます。
timeは全くといいほど気にしてませんでしたが、4時間36分10秒。
制限時間に間に合って良かった。

ゴール後は、別送で送って貰った荷物を受け取り、この大会ならではの「昼食券」が付いていて、
蕎麦とお餅(甘い餡子と辛い大根おろしだ選べます)の昼食。
走った後は甘いものに目が行ってしまうので餡子を選択。

昼食のテーブルでは、
「バルタン政宗」こと千田さん、一路さん、チェリーさん、邪王さん、ウルトラおばさん、ボドゥさん、きんどーさんと話をしながら食べていたらあっと言うまに時間が経ってしまい、最終のバスに乗って安中まで戻り、「邪王号」にて高崎駅まで送ってもらいました。
「安政遠足侍マラソン」自分にとっては、今迄色々なレースに参加していますが、この大会ほどこれからも開催される限り絶対に毎回参加したいと思っているものはありません。
まだまだ仮装に関しては、諸先輩の方の足許にも及びませんが、これからも地道に研究して進化していきたいと思います。
これを見て来年は是非参加してみようという方が、いらっしゃれば幸いです。
以上で「第38回安政遠足侍マラソン」レポ報告終了します。
又、来年
完全なるトレランコース、普通のトレランレースと違うのはほとんどの方が仮装をしているので、とても山に合う格好ではないと言うことです。
たまにいますが、ここまでの仮装をして山に登るレースはまず他にはないのでは・・・。
上のウェアは前回で紹介した格好でしたが、シューズはしっかりと赤のサロモンのトレランシューズを履いてましたので、岩場、枝、滑りやすい場所も難なく進めました。
ただやはりトレランレースと違うのは、ひたすら上りで醍醐味の下りがほぼないと言う処です。


一気に行けないので皆一息ついて休みながら。

この程度の道は走れますが、他は歩きでもやっとという感じ。

そしてこんな処に給水所が、オアシスのような存在。
ここまで水を運んでくれるのには頭が下がります。

江戸時代まではここを往来していて、ここに茶店があったとの事。

天気が良く、この新緑の山道を行くのは最高に気持ちが良い。


こうゆう場所にも私設エイドを出してくれるのが本当にありがたい。

そしてふと前を見るとこの方が・・・。
今日はレースですが、もし普段山を登っている時にこのような方に遭遇したらどうしますか

ただ通り過ぎるのは失礼なので、一声「お疲れさまで~す」と言ったらニヤッと微笑んでくれました。
結構年配の男性ランナーです。


前もあったがこんな所に車がそのまま放置されてます。

ここには山荘風な廃墟跡とバスがそのままに。

ここが最後のエイド、ここに「あんぱん」がありましたが直に食べずに持ちかえり。

この山道のいたるところに「安政遠足」の看板がレースの日だけでなく、ず~っとそのままになっているようです。

ここまでくれば「ゴール」はすぐそば。

最後だけはアスファルト道路。

ちょっとゴールの垂れ幕がよじれていますが・・・。

最後10km近くの山道を2時間かけてのゴールでした。
ちなみに記録証はすぐ発行してくれます。
timeは全くといいほど気にしてませんでしたが、4時間36分10秒。
制限時間に間に合って良かった。

ゴール後は、別送で送って貰った荷物を受け取り、この大会ならではの「昼食券」が付いていて、
蕎麦とお餅(甘い餡子と辛い大根おろしだ選べます)の昼食。
走った後は甘いものに目が行ってしまうので餡子を選択。

昼食のテーブルでは、
「バルタン政宗」こと千田さん、一路さん、チェリーさん、邪王さん、ウルトラおばさん、ボドゥさん、きんどーさんと話をしながら食べていたらあっと言うまに時間が経ってしまい、最終のバスに乗って安中まで戻り、「邪王号」にて高崎駅まで送ってもらいました。
「安政遠足侍マラソン」自分にとっては、今迄色々なレースに参加していますが、この大会ほどこれからも開催される限り絶対に毎回参加したいと思っているものはありません。
まだまだ仮装に関しては、諸先輩の方の足許にも及びませんが、これからも地道に研究して進化していきたいと思います。
これを見て来年は是非参加してみようという方が、いらっしゃれば幸いです。
以上で「第38回安政遠足侍マラソン」レポ報告終了します。
又、来年

- 関連記事
-
-
第36回安政遠足侍マラソン vol.7 2010/05/15
-
明日は待ちに待った「安政遠足マラソン」 2012/05/12
-
第38回安政遠足侍マラソン スタートまで 2012/05/14
-
第38回安政遠足侍マラソン スタート~安中市街 2012/05/15
-
第38回安政遠足侍マラソン 原市杉並木~松井田市内 2012/05/16
-
第38回安政遠足侍マラソン 松井田・妙義付近 2012/05/17
-
第38回安政遠足侍マラソン 横川~碓氷関所・坂本宿 2012/05/18
-
第38回安政遠足侍マラソン 碓氷峠越え~熊野神社ゴールまで 2012/05/19
-
第39回安政遠足(侍マラソン) 今回は最後から 2013/05/12
-
第39回安政遠足(侍マラソン) スタート 1時間前(am7時)ぐらいまで 2013/05/13
-
第39回安政遠足(侍マラソン) スタート (am8時)まで 2013/05/14
-
第39回安政遠足(侍マラソン) スタート から「磯部」あたりまで 2013/05/15
-
第39回安政遠足(侍マラソン) 「磯部」から「松井田」付近まで 2013/05/17
-
第39回安政遠足(侍マラソン) 「松井田」~「横川」付近まで 2013/05/18
-
第39回安政遠足(侍マラソン) 「関所」~「C-9地点」そして幻のゴール地点「熊野神社」 2013/05/19
-
Category: 安政遠足侍マラソン
Published on: Sat, 19 2012 16:18
>ウルトラおばさんさん
仮装は何か想像出来ませんので、そのっまで出場してください!