50kmを過ぎてから第二関門「西浜小学校」までの1.6kmがすごく長く感じます。
河口湖の西浜の交差点にこんなレトロな建物が・・・。
この先はず~っと登り。

第一関門を出た時には第二関門の制限時間12時までには3時間30分近くあって、距離も24km。
ゆっくりでも楽勝と思っていたがところが、左足にアクシデントがおきてしまい、第二関門の「西浜小・中学校」に着いたのがぎりぎり12時の10分前。
手前の駐車場には観光バスが停まっており、かなりぎっしりと乗っておりすでに自主リタイアをした方が多数。
水とかがもうあまり喉を通らないので、ホットレモンティーを作ってもらい、熱くて直飲めないし時間もないのでそのままプラスチックコップを持ちながらスタート。

ここを過ぎてからは、おもいっきり峠の登り道、歩いてもやっと進める状態で、トンネルをくぐって「西湖」畔に着いても足は前に出るがゆっくりでも走ることが出来ない。

55km,「西湖はサイコーにキツイ!」。
昨年72km走った時も30kmの壁の前でこの辺がキツカッたのを思い出すが、今年はプラス時間との戦いも・・・。

「西湖」を過ぎた時に、「姫さん」の私設エイドが、もうこの時間なので撤収するちょうどその時に通りかかって、毎年出ているのに今年は参加しなかったよう。
昨年ラスト5km手前で会ったのを思い出してくれて励まされたので、何とか行けるところまで。

58km地点、「野鳥の森公園」エイド。
西湖を過ぎたあたりから復路と同じコースなので、次から次へと折り返しランナーとスライドします。
すれ違い様に声を掛けてくれるので必然的に足も動きます。
ここは名物の「吉田うどん」を出してくれ、これだけは食べたいと思いやっとたどりつき、即効で食べてから、収容バスを横目で見ながら先に進みました。
ここで応援に来ていた「新宿青マント」さんと他の「走る人」ランナーの方と挨拶。

左側に「樹海」を見ながら、次から次へとランナーとすれ違い、「まっくん」、「かおちん」からも声を掛けてもらうと必然的に足も動き出し、復活して来ました。

「樹海、赤池大橋」ここの橋の上でもすれちがい様にしきりに声を掛けてくれるので、こっちは下りで上りは苦しそうだがおかげ様でパワーを戴きました。


そして「精進湖」ここは往路のみ周回なので、湖沿いの道に入ったとたんに前後にもランナーがいず、雨もひっきりなしに降ってきて、心細くなります。

62.5km地点。


本当はここからの「富士山」の眺めも最高にいのだが・・・。


65km地点、「人生も日本経済も登り坂」。

最初のハイライト編でも明記したのですが、この辺りから時間を見ると「本栖湖県営駐車場」の制限時間14時30分が過ぎてしまったので、自然にランナーが集まり話をするようになり、何と4人で色々な事を話ながら盛り上がってしまいました。
そして「精進湖」が終わり「R139」の合流点のエイド手間で、大会関係者のミニバンにストップを掛けられ、強制収容されてしまいました。
無理と分っていたのですが、69.8km地点の「本栖湖県営駐車場」まで行かないとダメかと思っていたが、
後3kmちょっと行くよりここで終わりの方がいいかと・・・。
結構ランナーの方いましたが、この方達も含めてすべてリタイアです。

すでに色々な物が撤収されている中、呆然と座り込んでじっとしている方も・・・。
112kmコースのランナーの方で「本栖湖」一周して80km走って収容という方も結構いたようです。

そして収容された時の4人も同じバスで、スタート地点の「北麓公園」へ。
バスの中は他のランナーも巻き込んで、一番後ろで盛り上がり、しゃべり通し、バスの中全体に話声が響いていたようです。
収容バスって初めて乗ったのですが、皆無口で悲壮感が漂っていると聞いていたのですが、全くでした。
バスから降りて登る階段も全く苦にならない。

体育館に荷物を受け取りに行く途中の競技場の前では、すでにゴールをしている首からメダルを掛けたランナーを見ながら・・・。

2年連続でメダル獲得ならず。
完走率60%前後の厳しいレースゆえのことでしょう。
正確には66.5km地点で終了、スタートがam5時だったので収容された時間pm14時48分、9時間48分でした。
でも考えてみると昨年走った72kmコースが、最後ゴールゲートはくぐらせてもらったが制限時間11時間の10分オーバーの11時間10分だったのを見ると、距離で見ると昨年より悪くないのではないか・・・。
72kmと100kmのコースの違いを見せつけられた感じです。
「本栖湖」に14時30分前に着いてさえいれば、帰路は登りもあるが第四関門の「西湖公民館」は17時、
距離は11.4kmで2時間30分、これは余裕かと思います。
但しその後の第五関門、そしてゴールまではちょっときびしいが、もう少し時間配分を考える作戦が必要と、それにはもう少しスタミナアップと走力を付けなくてはと思ってます。
「本栖湖県営駐車場」で「金剛地えみさん」と、この表情見ればまだまだという感じで、制限時間さえなければ夜中になろうが絶対にゴールしたのにと思う今日この頃です。

さらに1年間修行を積んで、再挑戦です
「チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン」ですから・・・。
以上でレースレポートは終了します。
河口湖の西浜の交差点にこんなレトロな建物が・・・。
この先はず~っと登り。

第一関門を出た時には第二関門の制限時間12時までには3時間30分近くあって、距離も24km。
ゆっくりでも楽勝と思っていたがところが、左足にアクシデントがおきてしまい、第二関門の「西浜小・中学校」に着いたのがぎりぎり12時の10分前。
手前の駐車場には観光バスが停まっており、かなりぎっしりと乗っておりすでに自主リタイアをした方が多数。
水とかがもうあまり喉を通らないので、ホットレモンティーを作ってもらい、熱くて直飲めないし時間もないのでそのままプラスチックコップを持ちながらスタート。

ここを過ぎてからは、おもいっきり峠の登り道、歩いてもやっと進める状態で、トンネルをくぐって「西湖」畔に着いても足は前に出るがゆっくりでも走ることが出来ない。

55km,「西湖はサイコーにキツイ!」。
昨年72km走った時も30kmの壁の前でこの辺がキツカッたのを思い出すが、今年はプラス時間との戦いも・・・。

「西湖」を過ぎた時に、「姫さん」の私設エイドが、もうこの時間なので撤収するちょうどその時に通りかかって、毎年出ているのに今年は参加しなかったよう。
昨年ラスト5km手前で会ったのを思い出してくれて励まされたので、何とか行けるところまで。

58km地点、「野鳥の森公園」エイド。
西湖を過ぎたあたりから復路と同じコースなので、次から次へと折り返しランナーとスライドします。
すれ違い様に声を掛けてくれるので必然的に足も動きます。
ここは名物の「吉田うどん」を出してくれ、これだけは食べたいと思いやっとたどりつき、即効で食べてから、収容バスを横目で見ながら先に進みました。
ここで応援に来ていた「新宿青マント」さんと他の「走る人」ランナーの方と挨拶。

左側に「樹海」を見ながら、次から次へとランナーとすれ違い、「まっくん」、「かおちん」からも声を掛けてもらうと必然的に足も動き出し、復活して来ました。

「樹海、赤池大橋」ここの橋の上でもすれちがい様にしきりに声を掛けてくれるので、こっちは下りで上りは苦しそうだがおかげ様でパワーを戴きました。


そして「精進湖」ここは往路のみ周回なので、湖沿いの道に入ったとたんに前後にもランナーがいず、雨もひっきりなしに降ってきて、心細くなります。

62.5km地点。


本当はここからの「富士山」の眺めも最高にいのだが・・・。


65km地点、「人生も日本経済も登り坂」。

最初のハイライト編でも明記したのですが、この辺りから時間を見ると「本栖湖県営駐車場」の制限時間14時30分が過ぎてしまったので、自然にランナーが集まり話をするようになり、何と4人で色々な事を話ながら盛り上がってしまいました。
そして「精進湖」が終わり「R139」の合流点のエイド手間で、大会関係者のミニバンにストップを掛けられ、強制収容されてしまいました。
無理と分っていたのですが、69.8km地点の「本栖湖県営駐車場」まで行かないとダメかと思っていたが、
後3kmちょっと行くよりここで終わりの方がいいかと・・・。
結構ランナーの方いましたが、この方達も含めてすべてリタイアです。

すでに色々な物が撤収されている中、呆然と座り込んでじっとしている方も・・・。
112kmコースのランナーの方で「本栖湖」一周して80km走って収容という方も結構いたようです。

そして収容された時の4人も同じバスで、スタート地点の「北麓公園」へ。
バスの中は他のランナーも巻き込んで、一番後ろで盛り上がり、しゃべり通し、バスの中全体に話声が響いていたようです。
収容バスって初めて乗ったのですが、皆無口で悲壮感が漂っていると聞いていたのですが、全くでした。
バスから降りて登る階段も全く苦にならない。

体育館に荷物を受け取りに行く途中の競技場の前では、すでにゴールをしている首からメダルを掛けたランナーを見ながら・・・。

2年連続でメダル獲得ならず。
完走率60%前後の厳しいレースゆえのことでしょう。
正確には66.5km地点で終了、スタートがam5時だったので収容された時間pm14時48分、9時間48分でした。
でも考えてみると昨年走った72kmコースが、最後ゴールゲートはくぐらせてもらったが制限時間11時間の10分オーバーの11時間10分だったのを見ると、距離で見ると昨年より悪くないのではないか・・・。
72kmと100kmのコースの違いを見せつけられた感じです。
「本栖湖」に14時30分前に着いてさえいれば、帰路は登りもあるが第四関門の「西湖公民館」は17時、
距離は11.4kmで2時間30分、これは余裕かと思います。
但しその後の第五関門、そしてゴールまではちょっときびしいが、もう少し時間配分を考える作戦が必要と、それにはもう少しスタミナアップと走力を付けなくてはと思ってます。
「本栖湖県営駐車場」で「金剛地えみさん」と、この表情見ればまだまだという感じで、制限時間さえなければ夜中になろうが絶対にゴールしたのにと思う今日この頃です。

さらに1年間修行を積んで、再挑戦です

「チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン」ですから・・・。
以上でレースレポートは終了します。
- 関連記事
-
-
チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン 前泊後泊の勧め 2012/05/02
-
チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン 前日 「忍野八海」 2012/04/30
-
「22thチャレンジ富士五湖」100km 「西湖」~「精進湖」~「本栖湖駐車場」~「北麓公園」 2012/04/28
-
「22thチャレンジ富士五湖」100km 「忍野八海」~「富士吉田」~「河口湖」50km地点まで 2012/04/27
-
「22thチャレンジ富士五湖」100km 「山中湖沿岸」~30km地点まで 2012/04/26
-
「22thチャレンジ富士五湖」100km スタート~「山中湖」 2012/04/24
-
「22thチャレンジ富士五湖」100km まずはハイライト 2012/04/23
-
いよいよ 「富士五湖ウルトラマラソン100km」 事前準備その2 2012/04/20
-
いよいよ 「富士五湖ウルトラマラソン100km」 が・・・。 2012/04/19
-
21thチャレンジ富士五湖 後泊 河口湖畔 2011/05/08
-
21thチャレンジ富士五湖 前日 忍野八海散策 2011/05/07
-
21thチャレンジ富士五湖 精進湖~本栖湖県営駐車場~ゴール vol.4 2011/05/05
-
21thチャレンジ富士五湖 河口湖~西湖~精進湖 vol.3 2011/05/04
-
21thチャレンジ富士五湖 スタート~河口湖 vol.2 2011/05/03
-
21thチャレンジ富士五湖 完走は出来たのですが・・・ vol.1 2011/05/01
-
Category: チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン
Published on: Sat, 28 2012 20:57
>まるおさん
ありがとうございました。
本当に1週間ずれていたら最高な景色だったようですね~。
でもプラス暑さでは50kmもたなかったかも・・・。
是非来年も挑戦したいです!