「さいたまシティマラソン」走ってきました。
前日に受付に行ったのですでにゼッケンは手元にあったので、スタートがAM8:30という比較的早いレースにもかかわらず、家を出たのが7時20分頃で、会場のある「さいたま新都心」駅に着いたのは7時45分頃。
家から近く、場所を把握しているのので成せる余裕なのですが、会場の「さいたまスパーアリーナ」の中に入って愕然としました。
この会場日本では一番の収容人員が多い37000人まで入る会場だが、前日行った時にはこんな広い会場を着替え、荷物置き場にしてくれるのなら相当な余裕があると高を括っていたが、何とぎっしりと観客席が埋まっていた。
そんな中、空いている席を見つけ荷物を置いて上を脱ぐだけの着替え、この段階で8時が過ぎていたので、スタートの列に並んだのは20分前を切ってました。




前回の岩槻の「文化公園」の会場は別として、その前までの「駒場競技場」の時とはえらい違いで、駒場の時でも観客席が四分の一ほどが埋まっているのに過ぎませんでしたので、今回の大会の人数の多さに改めてビックリ。
ハーフは1万2000人以上、3kmコースは5000人以上のエントリーしているようで、ここまで大きな大会になったのが地元の人間として嬉しいやら、ちょっと上の存在になったのが寂しい感じです。
今迄も埼玉県の中心のマラソン大会にしてはどちらかというとマイナーなイメージで、同じ埼玉県人ランナーでも「さいたまシティマラソン」ってあったのという人がけっこういました。
どちらかと言うと隣の「上尾シティマラソン」の方が、「箱根駅伝」の学生が参戦するので知名度が高く、参加人数も多かったようです。
会場もさいたま市が誇る「さいたまスーパーアリーナ」で、「さいたまスタジアム」というのもありますが、やはり交通の便を考えるとここが駅から近いので一番いいでしょう。
実は2002年のワールドカップイヤーの年に記念すべき第1回大会が行われ、その時は「さいたまスーパーアリーナ」がスタートで「埼玉スタジアム」がゴールのだったようです。
でも聞くところによるとこの時は、交通規制もちゃんと行われていなく何とトップランナーも含めて信号待ちとかで何箇所かストップされたとの事でした。
それ以降は浦和の「駒場競技場」だったが、前回2010年は駒場が改築中で岩槻の「文化公園」に移っての開催だったので、今後はここ「さいたまスーパーアリーナ」での開催で定着して欲しいものです。
スタートの位置もゾーン別に分けられA~Dまで、以前のベストタイムを申告していたので今回はBゾーンからのスタートでした。

スタートとゴールのゲートが今迄はアーケード型だったのが、両脇のゲート型。
これ見ても何かビルの合間からのスタートといい、ちょっと「東京マラソン」に刺激を受けたような。
これだけを見てもビックイベントレースという感じが。

スタート前には震災のちょうど1年後を偲んで、黙祷がおこなわれました。


後ろのゾーンは結構時間がかかったようですが、比較的スムーズにスタート。


コース編は後日に続きます・・・・・・。
前日に受付に行ったのですでにゼッケンは手元にあったので、スタートがAM8:30という比較的早いレースにもかかわらず、家を出たのが7時20分頃で、会場のある「さいたま新都心」駅に着いたのは7時45分頃。
家から近く、場所を把握しているのので成せる余裕なのですが、会場の「さいたまスパーアリーナ」の中に入って愕然としました。
この会場日本では一番の収容人員が多い37000人まで入る会場だが、前日行った時にはこんな広い会場を着替え、荷物置き場にしてくれるのなら相当な余裕があると高を括っていたが、何とぎっしりと観客席が埋まっていた。
そんな中、空いている席を見つけ荷物を置いて上を脱ぐだけの着替え、この段階で8時が過ぎていたので、スタートの列に並んだのは20分前を切ってました。




前回の岩槻の「文化公園」の会場は別として、その前までの「駒場競技場」の時とはえらい違いで、駒場の時でも観客席が四分の一ほどが埋まっているのに過ぎませんでしたので、今回の大会の人数の多さに改めてビックリ。
ハーフは1万2000人以上、3kmコースは5000人以上のエントリーしているようで、ここまで大きな大会になったのが地元の人間として嬉しいやら、ちょっと上の存在になったのが寂しい感じです。
今迄も埼玉県の中心のマラソン大会にしてはどちらかというとマイナーなイメージで、同じ埼玉県人ランナーでも「さいたまシティマラソン」ってあったのという人がけっこういました。
どちらかと言うと隣の「上尾シティマラソン」の方が、「箱根駅伝」の学生が参戦するので知名度が高く、参加人数も多かったようです。
会場もさいたま市が誇る「さいたまスーパーアリーナ」で、「さいたまスタジアム」というのもありますが、やはり交通の便を考えるとここが駅から近いので一番いいでしょう。
実は2002年のワールドカップイヤーの年に記念すべき第1回大会が行われ、その時は「さいたまスーパーアリーナ」がスタートで「埼玉スタジアム」がゴールのだったようです。
でも聞くところによるとこの時は、交通規制もちゃんと行われていなく何とトップランナーも含めて信号待ちとかで何箇所かストップされたとの事でした。
それ以降は浦和の「駒場競技場」だったが、前回2010年は駒場が改築中で岩槻の「文化公園」に移っての開催だったので、今後はここ「さいたまスーパーアリーナ」での開催で定着して欲しいものです。
スタートの位置もゾーン別に分けられA~Dまで、以前のベストタイムを申告していたので今回はBゾーンからのスタートでした。

スタートとゴールのゲートが今迄はアーケード型だったのが、両脇のゲート型。
これ見ても何かビルの合間からのスタートといい、ちょっと「東京マラソン」に刺激を受けたような。
これだけを見てもビックイベントレースという感じが。

スタート前には震災のちょうど1年後を偲んで、黙祷がおこなわれました。


後ろのゾーンは結構時間がかかったようですが、比較的スムーズにスタート。


コース編は後日に続きます・・・・・・。
- 関連記事
-
-
明日は「さいたまシティマラソン」!! 2014/03/15
-
さいたまシティマラソン2013 15km地点~ゴールまで 2013/03/27
-
さいたまシティマラソン2013 5km地点~15km地点まで 2013/03/25
-
さいたまシティマラソン2013 スタートから5km地点まで 2013/03/24
-
明日は、「さいたまシティマラソン」。 2013/03/23
-
2012 さいたまシティマラソン 新都心~ゴール 2012/03/16
-
2012 さいたまシティマラソン 自治医大前~天沼通り~新都心 2012/03/15
-
2012 さいたまシティマラソン 駒場スタジアム~第二産業道路~自治医大前 2012/03/14
-
2012 さいたまシティマラソン スタート~新都心~旧中仙道 2012/03/12
-
2012 さいたまシティマラソン ~スタートまで 2012/03/11
-
明日は地元の「さいたまシティマラソン」 2012/03/10
-
さいたまシティマラソン~2010 人形の里ロードラン~ 2010/11/23
-
2009 さいたまシティマラソン コースレポート 2009/11/24
-
2009 さいたまシティマラソン 2009/11/23
-
2008 さいたまシティマラソン 2008/11/23
-
Category: さいたまシティマラソン
Published on: Sun, 11 2012 21:26