太平洋と東シナ海の荒波が打ち寄せる沖縄本島最北端の岬であり、荒涼とした断崖からは、水平線上に鹿児島県与論島が望め、 かつての祖国復帰拠点「辺戸岬」。
辺戸岬は沖縄が日本に復帰する前には、一番日本に近い場所でした。
日本の与論島まで約22Km。
すぐ近くですが、1972年に復帰するまではこの目の前北緯27度が国境だったのです。


「祖国復帰闘争碑」。
この石碑の下の文書が、本土復帰迄その後も沖縄県民の思いが切実と書かれています。






与論島と国頭村の友好のきずなの像。


大きな地図で見る
辺戸岬は沖縄が日本に復帰する前には、一番日本に近い場所でした。
日本の与論島まで約22Km。
すぐ近くですが、1972年に復帰するまではこの目の前北緯27度が国境だったのです。


「祖国復帰闘争碑」。
この石碑の下の文書が、本土復帰迄その後も沖縄県民の思いが切実と書かれています。






与論島と国頭村の友好のきずなの像。


大きな地図で見る
- 関連記事
-
-
沖縄本島の旅 2011 12 06 本部 「運天港」 「ワルミ大橋」 2012/03/09
-
沖縄本島の旅 2011 12 06 本部 再び「古宇利大橋」 2012/02/23
-
沖縄本島の旅 2011 12 06 本部 「古宇利島」 2012/02/22
-
沖縄本島の旅 2011 12 06 本部 「古宇利大橋」 2012/02/17
-
沖縄本島の旅 2011 12 06 北部 「塩谷湾」、「屋我地大橋」 2012/02/16
-
沖縄本島の旅 2011 12 06 北部 「茅打ちバンダ」 2012/02/14
-
沖縄本島の旅 2011 12 06 北部 本島最北端 「辺戸岬」 続き 2012/02/13
-
沖縄本島の旅 2011 12 06 北部 本島最北端 「辺戸岬」 2012/02/11
-
沖縄本島の旅 2011 12 06 北部 本島最北端 「ヤンバルクイナ展望台」 2012/02/08
-
沖縄本島の旅 2011 12 06 北部 本島最北端の 「奥の集落」 2012/02/06
-
沖縄本島の旅 2011 12 06 北部 本島最北端までの道 2012/02/05
-
沖縄本島の旅 2011 12 06 北部 「慶佐次のヒルギ林」 (マングローブ) 2012/02/04
-
沖縄本島の旅 2011 12 06 北部 「慶佐次のヒルギ林」 2012/02/03
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 南部 「知念半島」~「名護」へ 2012/01/26
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 南部 「知念岬」からの「久高島」、「コマカ島」 2012/01/25
-
Category: 2011 沖縄の旅
Published on: Sat, 11 2012 21:57