国道331号線から山に向かい少し入った処に「知念城跡」があります。
途中には「垣花桶川」とかもありましたが、今回は行かず、「知念城跡」へ。
知念城は、神話的存在である「天孫氏」によって築かれたという伝説が残る歴史のある城です。
古城(東の郭)と新城(西の郭)に分かれており、新城の築城年代は三山時代であると考えられています。
改修工事か発掘中か中は、工事中の看板があちこちに。





再び国道331号線を「知念半島」方面に向かい、県道86号線に入ると「ニライカナイ橋」が架かっています。
県道に架かる橋としては立派すぎますが、上に自衛隊の基地があるので納得させられるような・・・。
駐車場はないですが、登った処の車止めに駐車して暫く歩いた処から橋が、さらに「久高島」「コマカ島」が一望できます。


「ニライカナイ」とは、海の彼方あるいは海の底、地の底にあり、年ごとに神が訪れ、豊穣を約束してくれるとされる楽土と信じられている。


途中には「垣花桶川」とかもありましたが、今回は行かず、「知念城跡」へ。
知念城は、神話的存在である「天孫氏」によって築かれたという伝説が残る歴史のある城です。
古城(東の郭)と新城(西の郭)に分かれており、新城の築城年代は三山時代であると考えられています。
改修工事か発掘中か中は、工事中の看板があちこちに。





再び国道331号線を「知念半島」方面に向かい、県道86号線に入ると「ニライカナイ橋」が架かっています。
県道に架かる橋としては立派すぎますが、上に自衛隊の基地があるので納得させられるような・・・。
駐車場はないですが、登った処の車止めに駐車して暫く歩いた処から橋が、さらに「久高島」「コマカ島」が一望できます。


「ニライカナイ」とは、海の彼方あるいは海の底、地の底にあり、年ごとに神が訪れ、豊穣を約束してくれるとされる楽土と信じられている。


- 関連記事
-
-
沖縄本島の旅 2011 12 06 北部 本島最北端の 「奥の集落」 2012/02/06
-
沖縄本島の旅 2011 12 06 北部 本島最北端までの道 2012/02/05
-
沖縄本島の旅 2011 12 06 北部 「慶佐次のヒルギ林」 (マングローブ) 2012/02/04
-
沖縄本島の旅 2011 12 06 北部 「慶佐次のヒルギ林」 2012/02/03
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 南部 「知念半島」~「名護」へ 2012/01/26
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 南部 「知念岬」からの「久高島」、「コマカ島」 2012/01/25
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 南部 「斎場御嶽(せーふぁうたき)」 2012/01/24
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 南部 「知念城跡」、「ニライカナイ橋」 2012/01/23
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 南部 「新原(にいばる)、百名(ひゃくな)ビーチ」 2012/01/22
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 南部 「奥武島(おうしま)」 2012/01/21
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 南部 「平和祈念公園」、「摩文仁の丘」 2012/01/13
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 南部 「ジョン万ビーチ(大度海岸)」、「健児の塔」 2012/01/12
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 南部 「ひめゆりの塔」 2012/01/11
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 南部 「喜屋武(きやん)岬」、「具志川(ぐしかわ)城跡」 2012/01/10
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 泊港~南部方面へ 2012/01/09
-
Category: 2011 沖縄の旅
Published on: Mon, 23 2012 20:51