「NAHAマラソン」の中間地点で、フルマラソンのコースなのに何故かハーフ地点にもゲートがあり、ここで走りをやめて満足気な笑顔をしていた、地元のランナーの顔が思い浮かぶ。
ここ「平和祈念公園」にちょうど1日経った頃に再び訪れました。
昨日とはうって変わり静けさが漂っており、まだ簡易トイレが数台そのまま放置されていただけで、エイドの後の紙コップ類もすっかり片ずいていた。
何か「ホノルルマラソン」で走った翌日にも「カピオラニ公園」にいったら、幾つかのテントのみが残っていてすっかりきれいになっていたのを思い出しました。
「平和祈念公園」、「沖縄戦終焉の地」でもあります。


「沖縄県平和祈念資料館」今回中には入りませんでした。




「平和の礎(いしじ)」
世界の恒久平和を願い、国籍や軍人、民間人の区別なく、沖縄戦でなくなられたすべての人々の氏名を刻んだ記念碑「平和の礎」を、太平洋戦争・沖縄戦終結50周年を記念して建設された。

刻銘された、その氏名の数は実に約24万人、国籍や軍人、非軍人を問わず、アメリカ軍の軍人約1万4千人も含まれているそうです。



「平和の丘」モニュメント

「摩文仁の丘」
各都道府県の慰霊塔があります。

「埼玉県」の慰霊塔。




ここ「平和祈念公園」にちょうど1日経った頃に再び訪れました。
昨日とはうって変わり静けさが漂っており、まだ簡易トイレが数台そのまま放置されていただけで、エイドの後の紙コップ類もすっかり片ずいていた。
何か「ホノルルマラソン」で走った翌日にも「カピオラニ公園」にいったら、幾つかのテントのみが残っていてすっかりきれいになっていたのを思い出しました。
「平和祈念公園」、「沖縄戦終焉の地」でもあります。


「沖縄県平和祈念資料館」今回中には入りませんでした。




「平和の礎(いしじ)」
世界の恒久平和を願い、国籍や軍人、民間人の区別なく、沖縄戦でなくなられたすべての人々の氏名を刻んだ記念碑「平和の礎」を、太平洋戦争・沖縄戦終結50周年を記念して建設された。

刻銘された、その氏名の数は実に約24万人、国籍や軍人、非軍人を問わず、アメリカ軍の軍人約1万4千人も含まれているそうです。



「平和の丘」モニュメント

「摩文仁の丘」
各都道府県の慰霊塔があります。

「埼玉県」の慰霊塔。




- 関連記事
-
-
沖縄本島の旅 2011 12 06 北部 「慶佐次のヒルギ林」 2012/02/03
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 南部 「知念半島」~「名護」へ 2012/01/26
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 南部 「知念岬」からの「久高島」、「コマカ島」 2012/01/25
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 南部 「斎場御嶽(せーふぁうたき)」 2012/01/24
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 南部 「知念城跡」、「ニライカナイ橋」 2012/01/23
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 南部 「新原(にいばる)、百名(ひゃくな)ビーチ」 2012/01/22
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 南部 「奥武島(おうしま)」 2012/01/21
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 南部 「平和祈念公園」、「摩文仁の丘」 2012/01/13
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 南部 「ジョン万ビーチ(大度海岸)」、「健児の塔」 2012/01/12
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 南部 「ひめゆりの塔」 2012/01/11
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 南部 「喜屋武(きやん)岬」、「具志川(ぐしかわ)城跡」 2012/01/10
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 泊港~南部方面へ 2012/01/09
-
沖縄本島の旅 2011 12 04 ,05 「 A&W」 、 沖縄食堂「島菜」 2012/01/08
-
沖縄本島の旅 2011 12 03 ~「奥武山公園陸上競技場」 2012/01/07
-
沖縄本島の旅 2011 12 03 ~「玉陵(たまうどぅん)」 2012/01/06
-
Category: 2011 沖縄の旅
Published on: Fri, 13 2012 23:26