前日は「NAHAマラソン」のハイライトでもある、南部の後半のコースを長く感じたのですが、車で通るとあっという間に過ぎてしまいます。
ここからが一番きつかった「ひめゆりの塔」。
ここのエイドで「沖縄そば」を出してくれていたのですが、着いた時には麺がなくなってしまったが、紙コップに入ったスープが絶妙に旨く、ダメージを受けた胃に優しく染み渡る感じでした。
さすがに一大観光地だけあって、次から次へと修学旅行の高校生を乗せた観光バスが、駐車場に入ってきて制服を着た高校生ばかり。
沖縄まで来る高校は私立が多いのか、学生服姿の高校生はほぼ見なく、ブレザー姿が多かった。
私服で行動している高校もあって、最初高校生でないと思ったぐらいなので反って私服のグループの方が、礼儀正しく新鮮な感じがしました。

今更説明する必要もないが、沖縄戦末期に沖縄陸軍病院第三外科が置かれた壕の跡に立つ慰霊碑。


慰霊碑の間に口を空けているのが第三外科壕。

「ひめゆり平和祈念資料館」。
館内はもちろん撮影禁止だが、今回初めて入りじっくりと展示物を見させてもらいました。





「ひむかいの塔」。


ここからが一番きつかった「ひめゆりの塔」。
ここのエイドで「沖縄そば」を出してくれていたのですが、着いた時には麺がなくなってしまったが、紙コップに入ったスープが絶妙に旨く、ダメージを受けた胃に優しく染み渡る感じでした。
さすがに一大観光地だけあって、次から次へと修学旅行の高校生を乗せた観光バスが、駐車場に入ってきて制服を着た高校生ばかり。
沖縄まで来る高校は私立が多いのか、学生服姿の高校生はほぼ見なく、ブレザー姿が多かった。
私服で行動している高校もあって、最初高校生でないと思ったぐらいなので反って私服のグループの方が、礼儀正しく新鮮な感じがしました。

今更説明する必要もないが、沖縄戦末期に沖縄陸軍病院第三外科が置かれた壕の跡に立つ慰霊碑。


慰霊碑の間に口を空けているのが第三外科壕。

「ひめゆり平和祈念資料館」。
館内はもちろん撮影禁止だが、今回初めて入りじっくりと展示物を見させてもらいました。





「ひむかいの塔」。


- 関連記事
-
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 南部 「知念岬」からの「久高島」、「コマカ島」 2012/01/25
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 南部 「斎場御嶽(せーふぁうたき)」 2012/01/24
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 南部 「知念城跡」、「ニライカナイ橋」 2012/01/23
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 南部 「新原(にいばる)、百名(ひゃくな)ビーチ」 2012/01/22
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 南部 「奥武島(おうしま)」 2012/01/21
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 南部 「平和祈念公園」、「摩文仁の丘」 2012/01/13
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 南部 「ジョン万ビーチ(大度海岸)」、「健児の塔」 2012/01/12
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 南部 「ひめゆりの塔」 2012/01/11
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 南部 「喜屋武(きやん)岬」、「具志川(ぐしかわ)城跡」 2012/01/10
-
沖縄本島の旅 2011 12 05 泊港~南部方面へ 2012/01/09
-
沖縄本島の旅 2011 12 04 ,05 「 A&W」 、 沖縄食堂「島菜」 2012/01/08
-
沖縄本島の旅 2011 12 03 ~「奥武山公園陸上競技場」 2012/01/07
-
沖縄本島の旅 2011 12 03 ~「玉陵(たまうどぅん)」 2012/01/06
-
沖縄本島の旅 2011 12 03 ~「首里城」~「金城町の石畳道」 続き 2012/01/05
-
沖縄本島の旅 2011 12 03 ~「首里城」~「金城町の石畳道」 2012/01/04
-
Category: 2011 沖縄の旅
Published on: Wed, 11 2012 22:13