「金城町の石畳道」の 続きです。
ここが、「金城ダム通り」と交わった入口。
「首里城」からは下りですが、路線バスはあるようですが本数も少ないようなので、再び今度は上って「首里城」まで戻るのが良さそうです。

「金城村屋」、集会所兼休息所。


「金城大樋川(カナグシクウフフィジャー)」。
金城大樋川は金城村の共同井戸で、急な崖の下から二つのかけ樋で地下水を導き出している。




赤瓦の屋根の家並が結構あります。








1本脇の道はこんな感じで下の道まで繋がってます。

再び上の「首里城公園」の「首里杜館」へ。

「金城町の石畳道」なかなか風情があっていい見所ですので、「首里城」へ行った方は是非こちらにも足を延ばしてみてください。
ここが、「金城ダム通り」と交わった入口。
「首里城」からは下りですが、路線バスはあるようですが本数も少ないようなので、再び今度は上って「首里城」まで戻るのが良さそうです。

「金城村屋」、集会所兼休息所。


「金城大樋川(カナグシクウフフィジャー)」。
金城大樋川は金城村の共同井戸で、急な崖の下から二つのかけ樋で地下水を導き出している。




赤瓦の屋根の家並が結構あります。








1本脇の道はこんな感じで下の道まで繋がってます。

再び上の「首里城公園」の「首里杜館」へ。

「金城町の石畳道」なかなか風情があっていい見所ですので、「首里城」へ行った方は是非こちらにも足を延ばしてみてください。
Category: 2011 沖縄の旅
Published on: Thu, 05 2012 21:26