この日は、朝食を取りチェックアウトが12時ということで荷物をそのままにして、昨晩行った「国際通り」から「市場本通り」に入り「牧志公設市場」へ。
まだ9時台だったので、「国際通り」はまだオープンしている店がほとんどなかったが、「市場本通り」に入るとすでに空いているお店が結構あり。

「第一牧志公設市場」内の店はほとんどがやっていましたが、この時間は観光客しかこないので客もチラホラという感じでした。
1階の各お店の様子。
魚、肉、各お惣菜・・・。









1階で買ったものを2階に持っていけばそこで調理してくれ食べさせて貰えます。


2階にはこんなお土産専門のお店まであり、ほとんどが観光客相手かなという感じが・・・。

入口に「冷やしコーヒー」(これはアイスコーヒーか
)、「冷やしレモン」はどうゆうものなのか
120円だったので試してみれば良かったと後で後悔しました。

外には「くだもの」専門店が。

1本脇の通りに行くと何件もの「お惣菜屋さん」があり、このあたりで買出しをすれば食べ物には全く困らないでしょう。

さらに奥に行くと午前中のこの時間はまだオープンしてないのか、シャッターが閉まった店が。

「牧志公設市場衣料部、雑貨部」もあってこれから店開きという感じでした。
今日は、ちょっと行くのが早すぎた。


1泊1200円、1週間で7200円という「ゲストハウス」を発見。
他にもこの界隈に安いゲストハウスが何件もありました。
食べる処も安くて旨いお店も沢山あるし、1週間ぐらい撃沈してゆっくり滞在してもいいかなと思っています。

「大平通り商店街」この辺は地元庶民の生活の場所。


次回は、この向かいにあるさらにディープな雰囲気の「農連市場」を紹介します。
続きます・・・・・・。
まだ9時台だったので、「国際通り」はまだオープンしている店がほとんどなかったが、「市場本通り」に入るとすでに空いているお店が結構あり。

「第一牧志公設市場」内の店はほとんどがやっていましたが、この時間は観光客しかこないので客もチラホラという感じでした。
1階の各お店の様子。
魚、肉、各お惣菜・・・。









1階で買ったものを2階に持っていけばそこで調理してくれ食べさせて貰えます。


2階にはこんなお土産専門のお店まであり、ほとんどが観光客相手かなという感じが・・・。

入口に「冷やしコーヒー」(これはアイスコーヒーか



外には「くだもの」専門店が。

1本脇の通りに行くと何件もの「お惣菜屋さん」があり、このあたりで買出しをすれば食べ物には全く困らないでしょう。

さらに奥に行くと午前中のこの時間はまだオープンしてないのか、シャッターが閉まった店が。

「牧志公設市場衣料部、雑貨部」もあってこれから店開きという感じでした。
今日は、ちょっと行くのが早すぎた。


1泊1200円、1週間で7200円という「ゲストハウス」を発見。
他にもこの界隈に安いゲストハウスが何件もありました。
食べる処も安くて旨いお店も沢山あるし、1週間ぐらい撃沈してゆっくり滞在してもいいかなと思っています。

「大平通り商店街」この辺は地元庶民の生活の場所。


次回は、この向かいにあるさらにディープな雰囲気の「農連市場」を紹介します。
続きます・・・・・・。
Category: 2011 沖縄の旅
Published on: Sun, 18 2011 22:14