第五エイド「刈場坂峠AS」では、20km付近では胃がもたれていたにも関わらず、たらふく食べ物を戴いてしばし休憩したら体が楽になり、30km過ぎからはむしろペースアップ出来た感じ。
ただ多少下りは増えたがまだまだ「大野峠」を越えて「県民の森」までの35kmまでは上りも結構あります。

「県民の森」駐車場を過ぎたあたりからほぼ下りになります。
最後の第六エイド「丸山AS」。

ここでは「蕎麦」、「うどん」が、もちろん両方頂きあとの7kmちょっとはほぼすべて下りです。

この最後の下りがあるから、今までのいくつもの峠越えのアップダウンを我慢して来ました。

「武甲山」の山肌が見えてきます。

35kmまでどうしても必至で走ってきたランナーは、この下りで膝にきてしまいます。
ここを思いっきり楽しんで走るには、それまではセーブしなくてはなりません。

結構いいペースで下ったのですが、途中にいい景色の場所が結構ありやはりその度に立ち止まり、カメラのシャッターを切りながら。

だんだん民家が見えてくるようになり、ゴールも間近。

「芦ヶ久保」は果樹園が多いのです。
りんごの木にもけっこう実っていました。

「40km地点」あと少し。

再び目の前に「武甲山」が今度は大きく迫ります。

ここで最後の第六エイドで蕎麦とうどんを配っていた、ハロウィン姿の女性スタッフの方がカッ飛んで降りていきました。

正面に西武秩父線の「芦ヶ久保駅」が見えたらゴールはすぐそこ。
この先の国道299号の交差点の手前に「ガッチャごん」が仮のすっぴん姿で、何と隣には奥方様が・・・。
ブログでコメントとかしたりしてたのですが、お会いしたのは始めて。
予想通りチョットおとぼけ風ですが大変きれいな方で、変態ランナーを陰ながら支えていると言う感じで、見ていても息の合ったピッタリなカップルでした。
実はここでお二人の写真を1枚撮らさせてもらいましたが、非公開とさせて頂きます。

ゴールは「旧芦ヶ久保小学校」の校庭。
すでに前から廃校になっているようですが、校舎も昔ながらの懐かしい木造建ての校舎がそのまま残ってます。
今年も「スポーツエイド」の仮装をされたスタッフの方が、テープを張って迎えてくれました。

ゴール後は自分のペースで6時間以上ゆっくり費やしてしまったので、スタートから中盤にかけてお会いした知り会いのランナーの方は、ほとんど退却されてました。
その後暫くしてから、一番最後の9時近くにスタートした「zoffyさん」そして「ひょんぱさん」がゴール。
ゆっくり着換えて「ひょんぱさん」と一緒に、「東飯能」まで帰り「まるひろ」のフードコートで電車の乗り換え待ち時間の間に、簡単にNONアルコールにて打ち上げをして帰ってきました。
「奥武蔵グリーンチャレンジ」3回目ですが、フルマラソンで同じコースを3回も走ってのもこのレースだけですが、本当に飽きがこないバラエティーに富んだ楽しいコースです。
毎年「タートル」とバッティングしますが、3年前に「タートル」も1回走りましたが、それ以来ず~っとこっちです。
おそらく来年も
ただ多少下りは増えたがまだまだ「大野峠」を越えて「県民の森」までの35kmまでは上りも結構あります。

「県民の森」駐車場を過ぎたあたりからほぼ下りになります。
最後の第六エイド「丸山AS」。

ここでは「蕎麦」、「うどん」が、もちろん両方頂きあとの7kmちょっとはほぼすべて下りです。

この最後の下りがあるから、今までのいくつもの峠越えのアップダウンを我慢して来ました。

「武甲山」の山肌が見えてきます。

35kmまでどうしても必至で走ってきたランナーは、この下りで膝にきてしまいます。
ここを思いっきり楽しんで走るには、それまではセーブしなくてはなりません。

結構いいペースで下ったのですが、途中にいい景色の場所が結構ありやはりその度に立ち止まり、カメラのシャッターを切りながら。

だんだん民家が見えてくるようになり、ゴールも間近。

「芦ヶ久保」は果樹園が多いのです。
りんごの木にもけっこう実っていました。

「40km地点」あと少し。

再び目の前に「武甲山」が今度は大きく迫ります。

ここで最後の第六エイドで蕎麦とうどんを配っていた、ハロウィン姿の女性スタッフの方がカッ飛んで降りていきました。

正面に西武秩父線の「芦ヶ久保駅」が見えたらゴールはすぐそこ。
この先の国道299号の交差点の手前に「ガッチャごん」が仮のすっぴん姿で、何と隣には奥方様が・・・。
ブログでコメントとかしたりしてたのですが、お会いしたのは始めて。
予想通りチョットおとぼけ風ですが大変きれいな方で、変態ランナーを陰ながら支えていると言う感じで、見ていても息の合ったピッタリなカップルでした。
実はここでお二人の写真を1枚撮らさせてもらいましたが、非公開とさせて頂きます。

ゴールは「旧芦ヶ久保小学校」の校庭。
すでに前から廃校になっているようですが、校舎も昔ながらの懐かしい木造建ての校舎がそのまま残ってます。
今年も「スポーツエイド」の仮装をされたスタッフの方が、テープを張って迎えてくれました。

ゴール後は自分のペースで6時間以上ゆっくり費やしてしまったので、スタートから中盤にかけてお会いした知り会いのランナーの方は、ほとんど退却されてました。
その後暫くしてから、一番最後の9時近くにスタートした「zoffyさん」そして「ひょんぱさん」がゴール。
ゆっくり着換えて「ひょんぱさん」と一緒に、「東飯能」まで帰り「まるひろ」のフードコートで電車の乗り換え待ち時間の間に、簡単にNONアルコールにて打ち上げをして帰ってきました。
「奥武蔵グリーンチャレンジ」3回目ですが、フルマラソンで同じコースを3回も走ってのもこのレースだけですが、本当に飽きがこないバラエティーに富んだ楽しいコースです。
毎年「タートル」とバッティングしますが、3年前に「タートル」も1回走りましたが、それ以来ず~っとこっちです。
おそらく来年も

- 関連記事
-
-
第8回 奥武蔵グリーンラインチャレンジラン&ウォーク 続きの続きの又続き (4) 2011/10/19
-
第8回 奥武蔵グリーンラインチャレンジラン&ウォーク 続きの続き(3) 2011/10/18
-
第8回 奥武蔵グリーンラインチャレンジラン&ウォーク 続き (2) 2011/10/17
-
第8回 奥武蔵グリーンラインチャレンジラン&ウォーク 2011/10/16
-
第7回奥武蔵グリーンライン・チャレンジ vol.4 2010/10/23
-
第7回奥武蔵グリーンライン・チャレンジ vol.3 2010/10/21
-
第7回奥武蔵グリーンライン・チャレンジ vol.2 2010/10/19
-
第7回奥武蔵グリーンライン・チャレンジ 2010/10/17
-
第6回奥武蔵グリーンライン・チャレンジラン&ウォーク vol.4 2009/10/23
-
第6回奥武蔵グリーンライン・チャレンジラン&ウォーク vol.3 2009/10/21
-
第6回奥武蔵グリーンライン・チャレンジラン&ウォーク vol.2 2009/10/19
-
第6回奥武蔵グリーンライン・チャレンジラン&ウォーク 2009/10/18
-
Category: 奥武蔵グリーンラインチャレンジラン
Published on: Wed, 19 2011 20:33
毎週のように大会に参加されて、からだは大丈夫でしょうか?
すてきな大会ですね。
うーん、坂かぁ!
来年、もっと体力がついたのが実感できたら、挑戦しようかな?