さてやっとレースのレポートに入りますが。
スタートは100km,65kmともAM5:00同時です。
エントリーした人数は100kmが260人、65kmが211人、ちなみにこの後時間を置いて10:00にスタートするフルマラソンは334人と公式発表されているが、どうみてもそれより人数が少なめ。
やはり台風の影響で、雨、風の中を走るのを考えて止めた方結構いたようです。
制限時間は100km,65kmは何故か同じ14時間、フルマラソンは9時間。(これを見て迷わずにエントリーしました)
スタートの5時は真っ暗。

どのランナーが100kmか65kmか分らないが、65kmのランナーの方が余裕がある分ゆっくりぎみ。

しばらくは雨が降ったり止んだりで、空には分厚い雲が垂れ込めています。
磐梯山も雲に覆われている。

約5km間隔ごとにエイドが用意されているとのことだが、念の為に「ハイドレ」に1.5ℓのポカリスエットを背負ってましたが、これも40kmぐらいまでに全部飲みきってしまった。

「猪苗代湖畔」が近ずくと一面「蕎麦畑」が。
この辺はちゃんとサイクリングロードが完備されてます。


「野口英世記念館」から国道49号線沿いを。

この時の10kmは非常に短く感じた~。

「長浜」白鳥の遊覧船が寂しく停泊していました。
果たして今年の夏に何人の観光客を乗せたのか・・・。

この辺りから一気に「天鏡閣」とかがある山沿いの道へ。
完全に「里山」の雰囲気。

こんな藻におおわれた池もありました。

湖の入江の橋を渡り。

再び49号線に出て、交通規制してないので道を横断する時はちゃんと信号待ち。

「会津リクレーション村」のエイド、ここのトマトが旨かった~。

国道外れますが、この辺の歩道だけでもこの幅が設置されている。
全く人通りなし、車の1台も走っていなかった。

再び、湖沿いに出て景色のいい処を走ります。

厚い雲の間から光が差して込んで、幻想的な光のページェントを織り成しています。

20km地点、この辺までゆっくりだが2時間30分ぐらいで走って、
こんな感じだったら毎日でもハーフの距離こなせるな~などと思いながら全くの余裕でした。

続くです・・・。
スタートは100km,65kmともAM5:00同時です。
エントリーした人数は100kmが260人、65kmが211人、ちなみにこの後時間を置いて10:00にスタートするフルマラソンは334人と公式発表されているが、どうみてもそれより人数が少なめ。
やはり台風の影響で、雨、風の中を走るのを考えて止めた方結構いたようです。
制限時間は100km,65kmは何故か同じ14時間、フルマラソンは9時間。(これを見て迷わずにエントリーしました)
スタートの5時は真っ暗。

どのランナーが100kmか65kmか分らないが、65kmのランナーの方が余裕がある分ゆっくりぎみ。

しばらくは雨が降ったり止んだりで、空には分厚い雲が垂れ込めています。
磐梯山も雲に覆われている。

約5km間隔ごとにエイドが用意されているとのことだが、念の為に「ハイドレ」に1.5ℓのポカリスエットを背負ってましたが、これも40kmぐらいまでに全部飲みきってしまった。

「猪苗代湖畔」が近ずくと一面「蕎麦畑」が。
この辺はちゃんとサイクリングロードが完備されてます。


「野口英世記念館」から国道49号線沿いを。

この時の10kmは非常に短く感じた~。

「長浜」白鳥の遊覧船が寂しく停泊していました。
果たして今年の夏に何人の観光客を乗せたのか・・・。

この辺りから一気に「天鏡閣」とかがある山沿いの道へ。
完全に「里山」の雰囲気。

こんな藻におおわれた池もありました。

湖の入江の橋を渡り。

再び49号線に出て、交通規制してないので道を横断する時はちゃんと信号待ち。

「会津リクレーション村」のエイド、ここのトマトが旨かった~。

国道外れますが、この辺の歩道だけでもこの幅が設置されている。
全く人通りなし、車の1台も走っていなかった。

再び、湖沿いに出て景色のいい処を走ります。

厚い雲の間から光が差して込んで、幻想的な光のページェントを織り成しています。

20km地点、この辺までゆっくりだが2時間30分ぐらいで走って、
こんな感じだったら毎日でもハーフの距離こなせるな~などと思いながら全くの余裕でした。

続くです・・・。
Category: 磐梯高原猪苗代ウルトラマラソン
Published on: Tue, 06 2011 21:52