小仏バス亭からの車道を上っていくと、ここで車は通行止め。
12km地点。
ここで第二エイド(無人)
湧き水ポイント。
この場所9月にナイトトレイル来た時、小仏峠から景信山に向かう時に間違って下りてきて
「小仏峠」頂上。
第三エイド。
思わず9月に来た時を思い出しました。
ちょうど明け方にここを通って同じ景色を眺めましたが、この時は・・・
きょんさん&チェリーさんも一緒でした。
この後2人はラブラブに・・・(この画像は9月に撮ったものです。この日は2人レースに
又、是非みんなで来てみたいルートです。
城山の展望台ですが、上に行くことが出来ません。
ルートは下の迂回コースですので、この日は天気も良く、富士山見れたかも
「Watch out for hikers」この看板が至る所に、ハイカーに気を付けて。
すれ違う時、追い抜く時は必ず声お掛けて挨拶を!
この間、下りで結構なスピードで下っていたランナーが通り、石が転げ落ちたのをハイカー
に注意されていました。
早く走りたい気持ちは分かりますが、マナーは絶対に守りましょう
「一丁平」のトイレ、ここ結構きれいなのでここで用を足す事をお勧めします。
しっかり出し切りました。
ここから上が「高尾山山頂」。
この辺から残り2kmはひたすら下りです。
落葉の下に、ぬかるんでいる場所があり、思わず滑ってしまい膝下泥だらけに。
この辺から道も多少広くなり、残り1kmラストスパート。
ゴールが見えてきました。
急に気温がぐっと低くなってきたのが分かり、汗が冷たく感じます。
早速に着替えを終えて。
パスタ無料配布の列に。
今回参加賞としてロングTシャツと昨年のTシャツも貰う事が出来ました。
「日影バス亭」
この長い列、寒さもこたえ当然直に乗ることも出来ず、行き同様待たされました。
後で後悔したのが、「高尾駅」まで1時間ぐらいなので歩いて帰ればよかった・・・。
無理やりバスに乗りこんで、ドアのステップの処にへばり付くように立って30分バスに乗っていたら
最後に目の前が真っ白になって、立ちくらみ。
あのままさらにあの状態が続いていたらどうなっていたか
次回参加する時は、帰りはどんなに疲れていても歩いて帰ります。
もうバスはコリゴリです・・・。
- 関連記事
-
-
高尾山天狗トレイル大会2010 vol.2 2010/12/14
-
高尾山天狗トレイル大会2010 vol.1 2010/12/13
-
>きょんさん
レースの後半は、ナイトトレイルとダブって
いたので、思わず思い出しながら走って
いました。
是非来年も楽しみにしています・・・。