引き続き、大平山、晃石山のコースで、昨日は大平山神社まででしたが、ここから晃石山へ
登るコースになりますが、ここからが本格的なトレランコースと言ってもいいでしょう。
来月だったら、この神社を栃木市方面に下り、紫陽花の花を見ながら「あじさい坂」を下り、
栃木市街の古い町並みを見ながらもいいなと思っています。
ここからの眺めは、栃木市、宇都宮方面、下のグランド、建物は「国学院栃木高校」。
大平山山頂を目指して、このようないわがゴツゴツした登りの山道。
ここからは下りなので、思いっきりトレランを楽しもうと思ったら、前日の雨の影響で下がぬか
るんでいます。
地面には木の枝が這いつくばっていますので、慎重に行かないと滑って落下する恐れあり。
大平山と晃石山の中間、「ぐみの木峠」。
ここからは、岩舟、佐野方面を眺めることが出来ます。
晃石山の山頂、山の頂上には必ず神社の祠があります。
この下には、晃石神社があります。
この辺からず~っと下りなので、いいのですがこれが登りのコースだlったら結構キツイです。
大平山側から登ると、上りがほとんど階段状になっているので、あまりきつさは感じなかったので、
こちら側を下るコースの方が、圧倒的に楽です。
足元が滑り易いので、この手すりがず~っと設置されているのが、有り難いですね。
ここが「桜峠」。
↑の手すりの場所からこの辺りまでが、山桜の名称との事で、桜峠と呼ばれているようです。
こういう清水とかもあり、雨が降ったあとなので水が山道まで流れてきています。
林道に一旦出てから、再び山道に入るとこんな池が、水が湧き水が溜まっているので、
「清水寺」、せいすいじと読みます。
清水寺から大中寺までは、この舗装された林道を。
ここは気持ちよく、多少登りあり、下りありのロードで気持ち良く走ることが出来ます。
2kmぐらいでしたが、あっという間に着いてしまった。これからの季節はこの沿道がすべて
途中にこんな湧き水が、コップも置いてありましたので一口。
この辺から集落ですが、標識に沿って行くと民家の裏道のような処を通ります。
道路に出ると、「大中寺」までは一直線です。
「大中寺」の門までの街道ですが、ここも紫陽花の季節は最高に良さそうです。
境内を一通り見てから、(中におもしろそうな七不思議とかの名所がありました。後日これだけ
この溜池を過ぎて、標識に沿っていくとなだらかな山道に入ります。
この辺りはぶどう園が多く、夏以降はぶどう狩りも出来るようです。
途中入ったところに古墳が、何と平将門の墓という説もあるそうです。
再び両毛線の踏切を渡り、一旦はJR「大平下駅」に行きましたが、本数もあまりなくJRで帰ると
料金も高いので、再び東武線の「新大平下駅」から帰りました。
この「大平山、晃石山」のハイキングコースはお勧めです。
もちろんハイキングでも、トレラン目的でも適度なアップダウン、舗装道路もあり走る目的
には最適です。
東京方面から電車でも東武線、JR乗り換えでも本数もあり、運賃もそんなに高くなく、
見学、参拝出来る神社、寺もあり、日帰りの旅ランには一押しのスポットです。
- 関連記事
-
-
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」を辿る 伊豆ヶ岳~天目指峠 2012/11/11
-
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」を辿る 正丸駅~伊豆ヶ岳まで 2012/11/10
-
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」を辿る 2012/11/09
-
奥武蔵自然道を行く 物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅 2012/10/01
-
奥武蔵自然道を行く 高麗川駅~巾着田~日和田山 2012/09/30
-
磐梯山 登山(猪苗代登山口ルート) 山頂到達 2012/09/20
-
磐梯山 登山(猪苗代登山口ルート) 続き 2012/09/19
-
磐梯山 登山(猪苗代登山口ルート) 2012/09/18
-
鎌倉トレラン~目的は紫陽花の写真だったが・・・ 2011/06/11
-
高尾山、城山、景信山ナイトトレイル 2010/09/05
-
大中寺の七不思議 2010/06/03
-
大平山、晃石山トレイル&ハイク vol.2 2010/05/29
-
大平山、晃石山トレイル&ハイク 2010/05/28
-
トレイルウォーキングラン 東吾野駅~ユガテ~顔振峠~黒山三滝~越生駅 2 2009/06/13
-
トレイルウォーキングラン 東吾野駅~ユガテ~顔振峠~黒山三滝~越生駅 2009/06/12
-