「さのマラソン」フルマラソンレース参加してきました。
「久喜」までは「宇都宮線」、久喜からは「館林」経由で
「東武線」で「佐野駅」へ。
この方が、JRより半分近く安い運賃でした。
この大会は、「佐野シティマラソン」、「葛生原人マラソン」、
「田沼どまんなかマラソン」の3つが、市の合併で一緒に
なった大会だそうです。
さすが有名なマラソンランナーを沢山誕生させている、
栃木県の大会は、前はもっと沢山あったということでしょう。
雰囲気としては、ローカルの温かみがある大会で、こういう
のが好きです。
小中学生の2kmのレースも、フルがスタートしてからある
ので、親子連れ等もいて、結構な人数がきていました。
肝心なフルのレースは、2,000人もいなかったでしょうか。
このぐらいの人数が丁度いいですね。
独眼流伊達政宗 ちゃんと片目で眼帯もしています。
一番目立っていました。
前半の15kmまでは、ほぼ緩やかな登り坂、折り返しから
下り、28km付近から再び若干の登りで、最後は下りの
コースです。
佐野市は、関東平野の北の入り口で、裏手はすべて山
です。
そんな急勾配でなかったのと、前半が上りだったことが幸
いしました。
平地より山のコースの方が向いているようで、景色、周りの
雰囲気も充分楽しむことが出来ました。
今回、両膝にかんたんのテーピングをしたおかげで、いつも
の30km過ぎからの、足がピタッと止まる現象に何とか持ち
こたえ、ただ37kmから若干あり、暫く止まり屈伸、ストレッチ
をして多少歩きましたが、昨年の「ホノルルマラソン」以来の
フルの目標としていた4時間30分を、今頃になってやっと切る
事が出来ました。
山間部なので、ゆっくりとしか走れないと思い、今日は
LSD 長袖T。
初めてレースそれもフルマラソンで着ましたが、塩が吹いて
いるのが相当目立ちます。
記録 4時間26分55秒
後で知ったのですが、制限時間は5時間だったそうです。
途中でバスに収容されなくてよかった
レースレポートは、後日。景色もいいコースです。
>たっきさん
ありがとうございます。
昨年のブログの記事に、コメント戴けるなんて最高に嬉しいですね~。
「佐野マラソン」今年も本当は走ろうか迷ったのですが、トレランにしてしまいました。
ゆるやかですが、前半はず~っと上り坂です
ので、あまりスパートすると後半こたえますので、押さえぎみでいった方がいいと思います。
制限時間5時間だったのを走り終わってから
知った大会でした。
これからもヨロシクお願いします。