「祝山駅」で登山列車を降りてから上に登る階段を上がると「祝山展望台」。
海抜2451mと標高が高い場所ですが、そんなに息が切れるとか空気が薄い感じは全くしません。
いきなり標高が高い場所に来たのでなく、宿泊して列車でゆっくりと登ってきたからでしょう。
こんな標高が高い場所でも、さすが台湾だけあり展望台の横にはこの列車と、車で来る方を目当てにした露天のお店が何件かあり、温かい朝食用の食べ物を売っています。
「祝山展望台」は、列車に乗ってきた人がそのまま降りたので、人が多すぎだったのでこの先にある「小笠原山展望台」まで歩いて。
展望台からの御来光はと言うと。。。
この頃になると雨はあがったが、あたり一面霧、靄に覆われていて全く見えない。
せめて御来光は無理でも、少しでも霧が晴れて山の形が薄っすらと見え、雲海が覆っている光景をと思ったがそれも無理。。。
明るくなった頃に、帰りの列車の時間もあるので引き換えしました。
行きはかなり暗かったが、帰りは明るくなったので周りを見ながら「祝山展望台」まで。
途中に植物資料館みたいなのがあったりして、特別地区ということもあり散策道かもしっかり整備され、街灯もありちゃんとゴミ箱まであります。
やはり「祝山展望台」からも深い霧に覆われていて、全く山の影さえ見えない。
すでにほとんどの人が列車の出発時間がまだあるにも関わらず、列車に乗車して引き上げてました。
ここに来るには、早朝と言うこともあり気温が下がりますので春、秋でも上に羽織るパーカーは必要かと。
夏でも必ず長袖が、まして冬場は上にはダウンとかは必要です。
雨ということもあったので薄手のパーカーの重ね着で行きました。
最近ここに来て記事が重複しますが、凝りもせずもう3つブログを開設しました。
アクセス数をどうしても増やしたいので記事は一緒ですが・・・、こちらも見に来てください!!
↓↓↓
ここ最近のすべてのブログの集大成がここで見る事が出来きます。
↓↓↓
少し前から「ブログ村」の「世界一周」というジャンルに憧れと、何年後かの実現の為にと勝手に参加をさせて頂いております。
実際にまだ「世界一周」の旅には出ていませんが、年に何回か旅に出た時の報告のみをしつこく画像中心に紹介しています。
⇓ ⇓ ⇓
- 関連記事
-
-
「神木線 神木駅」にて列車を見送り~結局「阿里山駅」まで歩いて!! 2017/10/12
-
巨木に惹かれて「巨木群桟道」をひたすら歩く!! ~in「阿里山国家森林遊楽区」 2017/10/11
-
神の蝶が舞う「受鎮宮(Alishan Shouzhen Temple)」と「香林拱橋」 2017/10/09
-
森林浴にて安らぎ、爽快感を感じながら、古樹巨木群があちこちに~「阿里山国家森林遊楽区」の散策 2017/10/07
-
「阿里山国家森林遊楽区」散策~「姉妹潭(Sister Pond)」に伝わる悲しい伝説!! 2017/10/06
-
「阿里山国家森林遊楽区」トレッキング~まずは「沼平駅」周辺から沼平公園、櫻之道、杉並木。。。 2017/10/05
-
「阿里山森林鉄路 沼平線」にてレトロな列車に乗車~沼平駅(Chaoping Station)まで 2017/10/04
-
「祝山(CHU-SHAN)」からの御来光を見に、早朝3時前に起きていったが・・・。 2017/10/03
-
「祝山(CHU-SHAN) 線」に早朝から乗車~「祝山車站」へ果たして目的は達成出来きたのか⁈ 2017/10/02
-
「阿里山神木賓館 (Alishan Shermuh Hotel)」に宿泊、ホテル及び周辺の情報 2017/10/01
-
「阿里山(ありさん Alishan)駅」~「阿里山森林鉄路」本来の終着駅なのですが。。。 2017/09/29
-
「奮起湖駅(ふんきこ Fenqihu)」~「阿里山森林鉄路」の今現在の暫定終着駅 2017/09/28
-
「台湾 阿里山森林鉄路」の車窓から~「嘉義駅」~「奮起湖駅」迄の風景 2017/09/27
-
世界3大登山鉄道の一つ「阿里山森林鉄路」の「阿里山号」乗車!!「嘉義駅」~「奮起湖駅」迄 2017/09/25
-
「嘉義車站(Chiayi Station)」~「阿里山森林鉄路」の「阿里山号」乗車まで 2017/09/23
-