この「三民市場」、アジアの都市(特にローカルな中規模以上の街)に必ず見られる光景です。
日本でも自分が小さかった頃、昭和30年~40年代にはこうゆう感じの市場って残っていましたよね。
ただ日本では昭和40年代以降スーパーマーケットが増え、今ではショッピングセンター、コンビニがどんどん出来てこのような市場、個人のお店がメッキリ減ってしまい、今ではシャッター商店街等社会問題にもなっている。
よく行くタイでも、ここ台湾でも各都市に日本以上にコンビニはあるし、スーパーマーケット、ショッピングモールもあるけど、まだまだこうゆう市場、個人商店が沢山あり残っています。
両方共お客さんもかなり入っていてそれぞれが共存している。
日本の場合は偏った生活水準が生み出した結果なのでしょうか、日本の小売業界企業がどんどんアジア進出していますが、こうゆう処を研究して逆に見習って欲しいもの。
鉄道などの交通機関も然りです。
新しいものを取り入れる、増やすはこれからも大切でどんどんやらなくてはならないが、古いものも残しうまく新旧のバランスを取りながら街全体を運営していく、そうすれば必然的に労働の需要も生まれる。
今後もこうゆう街の雰囲気の処をいつまでも残してもらいたいもの、なのでアジアでの各街の市場、古い商店街巡りはやめられません。。。
*以下の画像を見て戴ければ、細かい説明はいらないと思います。
↓↓↓
最近ここに来て記事が重複しますが、凝りもせずもう2つブログを開設しました。
アクセス数がどうしても増えないので記事は一緒ですが・・・、こちらも見に来てください!!
↓↓↓
ここ最近のすべてのブログの集大成がここで見る事が出来きます。
↓↓↓
少し前から「ブログ村」の「世界一周」というジャンルに憧れと、何年後かの実現の為にと勝手に参加をさせて頂いております。
実際にまだ「世界一周」の旅には出ていませんが、年に何回か旅に出た時の報告のみをしつこく画像中心に紹介しています。
⇓ ⇓ ⇓
- 関連記事
-
-
「車埕 Checheng)駅」周辺~貯木池、車埕木業展示館、老街とか僅かな時間で廻れます。 2017/09/16
-
「車埕 しゃてい(Checheng)駅」へ~「集集線 」の終着、観光地化しているが昔のままを。。 2017/09/15
-
「集集線 」を線路沿いの踏切から、ならびに「集集駅」駅前、プラットホームから 2017/09/13
-
「集集鎮」の街中を自転車に乗ってポタリング~さらにこんな処も。。。「集集老街」、「濁水渓」 2017/09/12
-
「集集駅」から街中をぐるっと~「台湾中部大地震」の爪跡・・・「集集武昌宮」へ!! 2017/09/10
-
「集集線 (しゅうしゅうせん)」に乗車~まずは「ニ水駅」から「集集駅」まで!! 2017/09/09
-
「彰化」に来た第一の目的は~一応達せられたが・・・、新旧のコントラストを見られただけでも。。。 2017/09/08
-
「三民市場 Sanmin Market」~昭和30年~40年代の雰囲気がそのままに残っている!! 2017/09/07
-
彰化 「三民市場 Sanmin Market」~朝恒例となったローカル市場の散策を!! 2017/09/06
-
彰化名物の「水利氷屋」のマンゴかき氷と「猫鼠麺」の猫鼠三寳麺と豚骨を食べてみた!! 2017/09/05
-
彰化 三民賓館 サンミン ホテル(Sanmin Hotel)~もしかしてここ♡♥ホテルなのかと 2017/09/04
-
「八掛山(はっけさん)」~相撲の行司の掛け声「はっけよいのこった」もこの八掛!! 2017/09/03
-
彰化 「八掛山(はっけさん)」の大仏様~当たるも八卦当たらぬも八卦のはっけです!! 2017/09/02
-
彰化孔子廟(Temple of Confucius, Changhua)他~彰化駅から暫しの散策 2017/09/01
-
「彰化扇形車庫」~蒸気機関車・ディーゼル・電気機関車が一同に集まるスポット!! 2017/08/31
-