「台中」からこの旅の第一目的の「彰化」へ向かった時の記事になります。
以前まとめでもお話しましたが、この「彰化市」は昨年暮れに死んだ母親が生まれた街になります。
と、言っても自分には台湾人の血が流れているわけではなく、母方のじいさん、ばあさんが戦前(昭和の一桁)に台湾に行っていた時に自分の母親が生まれたという事です。
その当時じいさんは彰化市の国民学校の校長として赴任したようです。(その前にはサイパンにいたらしいのですが。)
当時は日本が領土拡大をしていて台湾も日本の領土で、外地に行けばそれなりの地位、収入も確保出来たようです。
台湾というその当時から親日の場所でよかった。
サイパン、満州とかでしたら、自分は今頃生まれてもなくこうした記事も書けていなかったでしょう。
もっとも母親とばあさんは日本が戦争に突入する前に引き上げたようですが、じいさんと母親の兄は戦時中まで台湾にいたようです。
なので母親は幼少時代をこの台湾の彰化市で過ごしたとの事でしたが、ほとんで記憶になかったようです。
常日頃から行ってみたいと言ってたのですが、体が弱ってしまって連れて行く事が出来なかったのが今一番後悔しています。
そんな事で是非母親が生まれ育った街を一目見てみたくて、この彰化市を訪れました。
台中からは区間車(普通電車)で20分ぐらいの処に彰化はあります。
台鉄の山線、海線の基点となっている駅で列車が停まって往来するのは、むしろ台中より多いのではないかと思います。
区間車の中はこんな感じで、日本の中距離の通勤電車となんら変わりはありません。(下は彰化から二水に行く時の電車)
↓↓↓
高鐵「台中駅」に併設している「新鳥日駅」。
駅名が「成功」とか「田中」とか馴染みがある日本名の駅が続きます。
台北でも「松山」とか「板橋」とか日本にある駅名がそのままありますが。
*しばらく鐵関係の話題が続きます。。。。。。
p>
最近ここに来て記事が重複しますが、凝りもせずもう2つブログを開設しました。
アクセス数がどうしても増えないので記事は一緒ですが・・・、こちらも見に来てください!!
↓↓↓
ここ最近のすべてのブログの集大成がここで見る事が出来きます。
↓↓↓
少し前から「ブログ村」の「世界一周」というジャンルに憧れと、何年後かの実現の為にと勝手に参加をさせて頂いております。
実際にまだ「世界一周」の旅には出ていませんが、年に何回か旅に出た時の報告のみをしつこく画像中心に紹介しています。
⇓ ⇓ ⇓
- 関連記事
-
-
彰化 三民賓館 サンミン ホテル(Sanmin Hotel)~もしかしてここ♡♥ホテルなのかと 2017/09/04
-
「八掛山(はっけさん)」~相撲の行司の掛け声「はっけよいのこった」もこの八掛!! 2017/09/03
-
彰化 「八掛山(はっけさん)」の大仏様~当たるも八卦当たらぬも八卦のはっけです!! 2017/09/02
-
彰化孔子廟(Temple of Confucius, Changhua)他~彰化駅から暫しの散策 2017/09/01
-
「彰化扇形車庫」~蒸気機関車・ディーゼル・電気機関車が一同に集まるスポット!! 2017/08/31
-
「彰化扇形車庫」~誰でも予約なしに入れる、台湾で唯一現存する機関庫への行き方!! 2017/08/30
-
彰化車站(Changhua Station)~台鐵の重要な中心ポイントになっている駅 2017/08/29
-
台中から彰化へ~もちろん区間車(各駅停車)の移動で、この旅の第一目的を。。。 2017/08/28
-
「台鉄 台中駅」~新、旧の駅舎のコントラストが実にいい感じを醸し出しています!! 2017/08/26
-
「宮原眼科」~台中で一番旅行客が訪れて居る場所と言ったらここ!! 2017/08/25
-
「臺中市孔廟」他 ~ 更に台中市街を自転車でウロウロと。。。 2017/08/24
-
「台中 宝覚禅寺」~この大きな黄金に輝く大仏様のにっこりと微笑んだ表情に癒される!! 2017/08/23
-
「台中市第二市場」~古きレトロ感漂う台湾食文化の源、ここから台湾全土に発信!! 2017/08/22
-
「Calligraphy Greenway 草悟道(ツァオウーダオ)」~国立台湾美術館まで 2017/08/19
-
台中 市民広場、勤美術館周辺 ~「草悟道(ツァオウーダオ)」の早朝街角散策 2017/08/18
-