姨捨伝説については『楢山節考』にも取り上げられていましたが、ここ姨捨が舞台の伝説。
-------------------------------------------------------------------------
信濃の国更級の里に一人の若者が住んでいました。
若者は養ってくれた伯母を母のように慕い、大切にしていました。
ところがこの国の殿様は年寄りが大嫌いで、六十歳以上になった者は山奥に捨てよ、とのおふれを出しました。
伯母も七十歳になってしまい、若者は泣く泣く背負って、姨捨山に捨てたのでした。
けれども、後ろ髪がひかれ一人で帰る気になれません。
若者はそっと引き返し、老婆を背負って帰途につきましたが、道がわからなくなってしまいました。
すると老婆は「おまえが道に迷わないように、小枝を折ってあるからそれを目当てに歩きなさい。」と教えてくれましたので、 無事帰ることができました。
そして地下室に隠しておきましたが、殿様に知れてしまいました。
殿様は「もし灰の縄をもってくれば許す。」とのことです。
困った若者が老婆に相談するとすぐ教えてくれました。
それを持っていくと殿様はたいそう感心し、経験のありがたいこと、大切なことがわかり、それから老人を大事にする国振りにかわったということです。
-------------------------------------------------------------------------










-------------------------------------------------------------------------
信濃の国更級の里に一人の若者が住んでいました。
若者は養ってくれた伯母を母のように慕い、大切にしていました。
ところがこの国の殿様は年寄りが大嫌いで、六十歳以上になった者は山奥に捨てよ、とのおふれを出しました。
伯母も七十歳になってしまい、若者は泣く泣く背負って、姨捨山に捨てたのでした。
けれども、後ろ髪がひかれ一人で帰る気になれません。
若者はそっと引き返し、老婆を背負って帰途につきましたが、道がわからなくなってしまいました。
すると老婆は「おまえが道に迷わないように、小枝を折ってあるからそれを目当てに歩きなさい。」と教えてくれましたので、 無事帰ることができました。
そして地下室に隠しておきましたが、殿様に知れてしまいました。
殿様は「もし灰の縄をもってくれば許す。」とのことです。
困った若者が老婆に相談するとすぐ教えてくれました。
それを持っていくと殿様はたいそう感心し、経験のありがたいこと、大切なことがわかり、それから老人を大事にする国振りにかわったということです。
-------------------------------------------------------------------------










- 関連記事
-
-
「能登島大橋(のとじまおおはし)」からの朝日 2014/11/19
-
能登島大橋(のとしまおおはし) 「能登和倉万葉の里マラソン」コース 2014/11/18
-
新湊大橋(しんみなとおおはし)と海王丸 2014/11/17
-
長野 裾花(すそはな)渓谷 裾花峡天然温泉 2014/11/03
-
姨捨(おばすて)の棚田 長楽寺(ちょうらくじ) 2014/10/28
-
姨捨(おばすて)の棚田 四十八枚田(しじゅうはちまいだ) 2014/10/27
-
姨捨(おばすて)の棚田 2014/10/26
-
姨捨(うばすて)山伝説 2014/10/25
-
浜名湖 弁天島 渚園運動公園 2014/08/21
-
浜名湖 弁天島 2014/08/20
-
「日の入り 夕陽」 in 静岡 掛川 2014/08/08
-
昼間の函館山から函館市内を一望に 2014/08/01
-
日本三大夜景・世界三大夜景 「函館山 夜景」 2014/07/14
-
新潟 信濃川河口 朱鷺メッセ~万代橋付近 2014/07/07
-
新潟 信濃川河口 万代島フェリーターミナル 2014/07/06
-
Category: 風景写真
Published on: Sat, 25 2014 11:52