三種の神器とは、鏡・玉・剣を言うそうですが。
生活必需品としてされた、3種類の耐久消費財を言い換えると、
1950年代は、白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫。
1960~70年代は、カラーテレビ、クーラー、自動車。
2000年以降は、デジタルカメラ、DVDレコーダー、薄型テレビ。
になるそうですが、自分にとっての今の三種の神器は、「ipod」,「ipad」,「iphone」。
常に通勤、そして営業中のバックの中、休みの日も持ち歩いていて重宝しています。
その中でも「ipod」は、随分前から使っていて正確に言うと5台目(touchの前にも第5世代も買っています)
「touch 64GB」ではすべて音楽ですが容量が入らなくなってしまい、今頃になって「clasic 160GB」を中古で買ってしまった。
「itunes」に入っている曲がすでに8000を超えてしまったので。
でもやはり音楽のみを聴くには「ipod clasic」が良い、touchでは聞こえなかった音も聞こえます。
「ipad」,「iphone」には音楽は入れていません。
もう1つの趣味、音楽に関してもこれからたまに紹介出来たらと思っています。
もっぱら洋楽、1970年代、80年、そして最近の「美メロ」(オルタナティブロック)まで。
特に音楽は学生の時は、ロック少年で外タレのコンサートにも足を運んでました。
ランニングをするようになってから、再び聞くようになっています。


生活必需品としてされた、3種類の耐久消費財を言い換えると、
1950年代は、白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫。
1960~70年代は、カラーテレビ、クーラー、自動車。
2000年以降は、デジタルカメラ、DVDレコーダー、薄型テレビ。
になるそうですが、自分にとっての今の三種の神器は、「ipod」,「ipad」,「iphone」。
常に通勤、そして営業中のバックの中、休みの日も持ち歩いていて重宝しています。
その中でも「ipod」は、随分前から使っていて正確に言うと5台目(touchの前にも第5世代も買っています)
「touch 64GB」ではすべて音楽ですが容量が入らなくなってしまい、今頃になって「clasic 160GB」を中古で買ってしまった。
「itunes」に入っている曲がすでに8000を超えてしまったので。
でもやはり音楽のみを聴くには「ipod clasic」が良い、touchでは聞こえなかった音も聞こえます。
「ipad」,「iphone」には音楽は入れていません。
もう1つの趣味、音楽に関してもこれからたまに紹介出来たらと思っています。
もっぱら洋楽、1970年代、80年、そして最近の「美メロ」(オルタナティブロック)まで。
特に音楽は学生の時は、ロック少年で外タレのコンサートにも足を運んでました。
ランニングをするようになってから、再び聞くようになっています。


- 関連記事
-
-
「ジャクソン・ブラウン JACKSON BROWNE」 来日公演!! 2015/03/14
-
YESの来日公演、『こわれもの』『危機』の完全再現ライブ 2014/11/27
-
「ボストン」日本公演 at 日本武道館 2014/10/11
-
ASIA エイジア 2014ジャパンツァー in 渋谷公会堂 2014/06/21
-
バルテュス展 「20世紀最後の巨匠」 2014/05/02
-
「BOSTON」 何と35年ぶり!! 2014/04/22
-
三種の神器 「ipod」,「ipad」,「iphone」 2014/03/13
-
「ユーベル・ロベール」-時間の庭ー 2012/05/10
-
マチュピチュ「発見」100年 インカ帝国展 2012/05/09
-
光と影 「フランシスコ・デ・ゴヤ展」 プラド美術館所蔵 IN 「国立西洋美術館」 2011/11/17
-
EAGLES LONG ROAD OF EDEN WORLD TOUR 2011/03/05
-
Category: ロックコンサート、音楽、美術館鑑賞
Published on: Thu, 13 2014 07:00
こんにちわ~★私はストレスと戦う人に楽しい人生を送ってもらうためのブログを書いてます♪読者になりますね♪^^