後半は、折り返しコースなので来た道をそのまま戻るだけなので、コース的には魅力がないレースです。
帰りは多少エイドも前半よりあったが、アミノサプリは薄く、水も常温で胃に全く受けつけない、いつもなら必ず氷ったウオーターボトルをバックパックに入れて背負って走るのですが、今回この季節なので大丈夫と思ったのがいけなかった。
ただ折り返しからは、向うに「筑波山」が見えて(行きは背にしてたので)この景色を見ながらは良かった。



この辺りの銀杏の黄色さが何とも言えない。


そしてここは「おしるこエイド」。
常温のドリンクを受けつけなると、温かい飲物の方がいいのですが、ただのどろっとしたあんこが溶けた感じで、飲んだ後に余計に口があまったるくなり、その後暫くエイドがなく水を補給できなくそれがキツカッタ。





35km地点、この辺からは道路規制がすでに解除されていて、歩道走行になります。
交通規制解除なので、ちゃんと赤信号は停止して、まぁ歩道走行はウルトラレースで慣れていますので、自分にとってはごく自然なのですが。
周りのランナーは狭い歩道では走る気力もなくなり、歩いている方がほとんど。



つくば大学の敷地内に入るとホッとする。



つくば大のなかで何で東大と思ったら「ひがし大通り」。

ここの折り返し区間が唯一行きとダブらないコース、距離調整区間でしょう。



そしてゴール、ゴールシーンはすでに最初の記事で紹介済み。

完走証は直に発行してくれます。


これで終了と思いきや、もう1話あります・・・。
帰りは多少エイドも前半よりあったが、アミノサプリは薄く、水も常温で胃に全く受けつけない、いつもなら必ず氷ったウオーターボトルをバックパックに入れて背負って走るのですが、今回この季節なので大丈夫と思ったのがいけなかった。
ただ折り返しからは、向うに「筑波山」が見えて(行きは背にしてたので)この景色を見ながらは良かった。



この辺りの銀杏の黄色さが何とも言えない。


そしてここは「おしるこエイド」。
常温のドリンクを受けつけなると、温かい飲物の方がいいのですが、ただのどろっとしたあんこが溶けた感じで、飲んだ後に余計に口があまったるくなり、その後暫くエイドがなく水を補給できなくそれがキツカッタ。





35km地点、この辺からは道路規制がすでに解除されていて、歩道走行になります。
交通規制解除なので、ちゃんと赤信号は停止して、まぁ歩道走行はウルトラレースで慣れていますので、自分にとってはごく自然なのですが。
周りのランナーは狭い歩道では走る気力もなくなり、歩いている方がほとんど。



つくば大学の敷地内に入るとホッとする。



つくば大のなかで何で東大と思ったら「ひがし大通り」。

ここの折り返し区間が唯一行きとダブらないコース、距離調整区間でしょう。



そしてゴール、ゴールシーンはすでに最初の記事で紹介済み。

完走証は直に発行してくれます。


これで終了と思いきや、もう1話あります・・・。
- 関連記事
-
-
第33回 つくばマラソン 「距離表示のコメント」 2013/12/03
-
第33回 つくばマラソン 中間点過ぎ~一気にゴールまで 2013/12/02
-
第33回 つくばマラソン 中間点過ぎ付近まで 2013/12/01
-
第33回 つくばマラソン スタートから10km付近まで 2013/12/01
-
第33回 つくばマラソン まずは報告から 2013/11/24
-
Category: つくばマラソン
Published on: Mon, 02 2013 07:00