福山城を出てからは山陽道(国道2号線)の歩道。途中からはサイクリング道を行きます。
さすがに幹線道路なので、信号があちこちにあり最初は又赤信号かと思いますが、これがどんどん距離が増えるにしたがって、だんだん赤信号がうらやましくなります。
赤信号で歩調をゆるめて交差点に差しかかった処、青信号に変わるとなんか残念に思うのは、ウルトラ初心者の自分だけでしょうか。

朝のうちは、ほんのり朝日も少し顔を出して気温も上がってきたのですが、その後はず~っと曇り空。



必ず約5kmをめどにエイドがあります。
すでに5km地点に水、スポーツドリンクの他のも少し食料が。(キミセ醤油の前)

10km前後の道路はトンネルがいくつもあり、さすがに国道なのでこの時間は特にトラックが多く、すごい排気ガスを撒き散らしていきますので、トンネルの中は排気ガスだらけですので、苦手な人はマスク着用が良いようです。


10km地点のエイドからこの豪華さ、バナナ、オレンジ、レモンそしてもみじ饅頭、他の銘菓も。(神村トンネルの入口)


他の場所はほとんどでしたが、この場所は地元のおばちゃん達が応援してくれます。
そしてどうしてもガマンが出来ない方は、この小学校のトイレを利用させてくれるようです。
残念なのは、やはり仮設トイレがないせいかここまでの間に、田のあぜ道、薮とかで立ってすましている方何人かいました。


15km地点エイド(高西町・セブンイレブン前)
ここはさらに豪華、マドレーヌ、クッキー各種、饅頭、あんぱん、クリームパンその他。

そして「ぶっかけうどん」、これ数が限られていてちょうど最後の一杯だったよう。
ラッキーでした。(朝めしはあまり食べない方がいいようです)

だんだん歩道の道幅も狭くなり、途中横断歩道もないような交差点を渡りますが、分っているのか交差点の影にパトカーが止まっていて、横断する時に車は止まってくれるのですが、「ランナーの方、交通の邪魔をしないように止まってください!」と拡声器で注意されます。


そしてやっと見えてきた「尾道大橋」もうすでにかなりのランナーが、橋の上を渡っているのが分ります。


20km地点、「尾道大橋」は歩行者は通行出来るが自転車はダメなようなので、こんな看板が。

(尾道大橋の下エイド)

ここから登りなのでさすがにひたすら歩きます。

橋の手間ではこの急な階段が。(ただここだけではありません)

「尾道大橋」(385m)
ここは人1人通れるのがやっと、これでは自転車は無理。
追い越しも絶対に出来ません(この頃はすでにランナーの数も少なくなってました)

橋の上からの景色は最高で、思わず見とれてしまう。(まぁこの辺ではかなり余裕があった)


橋を渡りきった処に、パーキングのトイレがあるのでここで必ず利用した方がいいです。
スタート後もここまで持たせるようにした方が。

15km地点のエイドで撮ってもらった画像。

さらに続きます・・・・・・。
さすがに幹線道路なので、信号があちこちにあり最初は又赤信号かと思いますが、これがどんどん距離が増えるにしたがって、だんだん赤信号がうらやましくなります。
赤信号で歩調をゆるめて交差点に差しかかった処、青信号に変わるとなんか残念に思うのは、ウルトラ初心者の自分だけでしょうか。

朝のうちは、ほんのり朝日も少し顔を出して気温も上がってきたのですが、その後はず~っと曇り空。



必ず約5kmをめどにエイドがあります。
すでに5km地点に水、スポーツドリンクの他のも少し食料が。(キミセ醤油の前)

10km前後の道路はトンネルがいくつもあり、さすがに国道なのでこの時間は特にトラックが多く、すごい排気ガスを撒き散らしていきますので、トンネルの中は排気ガスだらけですので、苦手な人はマスク着用が良いようです。


10km地点のエイドからこの豪華さ、バナナ、オレンジ、レモンそしてもみじ饅頭、他の銘菓も。(神村トンネルの入口)


他の場所はほとんどでしたが、この場所は地元のおばちゃん達が応援してくれます。
そしてどうしてもガマンが出来ない方は、この小学校のトイレを利用させてくれるようです。
残念なのは、やはり仮設トイレがないせいかここまでの間に、田のあぜ道、薮とかで立ってすましている方何人かいました。


15km地点エイド(高西町・セブンイレブン前)
ここはさらに豪華、マドレーヌ、クッキー各種、饅頭、あんぱん、クリームパンその他。

そして「ぶっかけうどん」、これ数が限られていてちょうど最後の一杯だったよう。
ラッキーでした。(朝めしはあまり食べない方がいいようです)

だんだん歩道の道幅も狭くなり、途中横断歩道もないような交差点を渡りますが、分っているのか交差点の影にパトカーが止まっていて、横断する時に車は止まってくれるのですが、「ランナーの方、交通の邪魔をしないように止まってください!」と拡声器で注意されます。


そしてやっと見えてきた「尾道大橋」もうすでにかなりのランナーが、橋の上を渡っているのが分ります。


20km地点、「尾道大橋」は歩行者は通行出来るが自転車はダメなようなので、こんな看板が。

(尾道大橋の下エイド)

ここから登りなのでさすがにひたすら歩きます。

橋の手間ではこの急な階段が。(ただここだけではありません)

「尾道大橋」(385m)
ここは人1人通れるのがやっと、これでは自転車は無理。
追い越しも絶対に出来ません(この頃はすでにランナーの数も少なくなってました)

橋の上からの景色は最高で、思わず見とれてしまう。(まぁこの辺ではかなり余裕があった)


橋を渡りきった処に、パーキングのトイレがあるのでここで必ず利用した方がいいです。
スタート後もここまで持たせるようにした方が。

15km地点のエイドで撮ってもらった画像。

さらに続きます・・・・・・。
- 関連記事
-
-
「しまなみ海道ウルトラ遠足」の書留返金が早くも!! 2013/12/31
-
シ・ショック!! し・しまなみ海道ウルトラ遠足 「参加費ご返金の連絡」が・・・ 2013/12/30
-
2014年「しまなみ海道ウルトラ遠足」のエントリー開始は・・・ 2013/12/22
-
「しまなみ海道ウルトラ遠足」を終えて 後泊 今治 2013/06/18
-
「しまなみ海道ウルトラ遠足」 前泊 福山 2013/06/10
-
「第13回しまなみ海道ウルトラ遠足 100km」来島海峡大橋~ゴール テクスポート今治 2013/06/09
-
「第13回しまなみ海道ウルトラ遠足 100km」伯方島(はかたじま)~大島(おおじま) 2013/06/09
-
「第13回しまなみ海道ウルトラ遠足 100km」大三島(おおみじま)~伯方島(はかたじま) 2013/06/08
-
「第13回しまなみ海道ウルトラ遠足 100km」生口島(いくちじま)~大三島(おおみじま) 2013/06/08
-
「第13回しまなみ海道ウルトラ遠足 100km」因島(いんのしま)~生口島(いくちじま) 2013/06/07
-
「第13回しまなみ海道ウルトラ遠足 100km」向島(むかいしま)~因島(いんのしま) 2013/06/06
-
「第13回しまなみ海道ウルトラ遠足 100km」国道2号線~尾道大橋 2013/06/05
-
「第13回しまなみ海道ウルトラ遠足 100km」スタート地点 福山城から 2013/06/04
-
「第13回しまなみ海道ウルトラ遠足 100km」 まずは報告から 2013/06/03
-
すでに一週間を切ってしまった「しまなみ海道ウルトラ遠足」 2013/05/26
-
Category: しまなみ海道ウルトラ遠足
Published on: Wed, 05 2013 22:50
>ポドゥルさん
こんなものではない、次から次へふつうのレースではまず考えられないものもどんどん出てくるよ~。
トイレは最初だけで、後は至る処に公衆トイレがあったから問題なかった!