ハーフのレースと思い、甘く見ていたのは確かです。
昨年の夏以降、ハーフのレースは1本ありましたが、65km,フルマラソンが4本続いていたので軽い気持ちだった。
例年より気温は高かったが、そんなに暑くはならないだろうと、今回の衣装はマントを入れると3枚重ねだったので。
そしてなによりの水分補給不足、暫く喉も渇かなかったので大丈夫かなと思い、途中の給水所でも水を摂らなかった。
昨年まで折り返し地点まで確かに二ヶ所あったと思ったが、今年は一ヶ所、それも混んでいて紙コップもなかったので、10km過ぎまで全く水分摂取が出来ませんでした。

ここでやっと紙コップ1杯の水とオレンジ1つを貰うも、前半の水分補給が祟ってしまい後半は体がいきなりだるくなる。
あきらかに寒い、冬でも「脱水症状」というのはあるのだと認識。
結構汗を掻いていたので、それも加わったのかと。


ここで2杯目の水を摂取。
この場所、昨年のブログでもアメリカ人の少年、少女が一生懸命に、散らばっている紙コップを集めていたのを思い出し。
その光景を思い浮かべて、紙コップを地面に捨てる事が出来ずに、見回してもゴミ箱がなかったので、次の給水所まで手に握りしめていました。


このあたりが一番きつかった。
いんちきTシャツ着た「metabonさん」、「いくみんさん」と暫く話ながら並走したが、実際付いていくのがきつく抜かれていきました。


気分は悪かったが、このすばらしい滑走路の脇を走っていると気分もだんだんと持ち直してきたので助かった。



例年に比べて駐機している軍用機も少い。

最後の給水だが、ここもこんなに紙コップが散乱、ゴミ箱も少なかったのでしょうがないかな・・・。


20km過ぎに颯爽とマントをひるがえした、「バットマン」に声を掛けられて抜かれたけど、最後のゴールまで付いて行きました。

最後は沿道の応援、走り終わったランナーから声援を浴び、ハイタッチを繰り返しながらゴール。

2時間30分、6秒前だったと思います。
レース後は「いんちき組」のメンバー(普段催し物にはほとんど参加してませんが、一応メンバーに入っているのですが)と一緒の「拝島駅」前の「インド料理」のカレーセットを戴いてから帰路につきました。


今回の参加賞品、トレーナーは、結構渋めの色なので、4年前のグレーの次に着る機会が増えそう。
もう1つのスポーツ袋も着替えを入れるのに重宝しそうな品物、こんな処にもさすがに他の市民レースとは違うアメリカンさが漂ってます。

これからもトレーナーコレクション続けます。
今回はこれでレースレポート終了。
昨年の夏以降、ハーフのレースは1本ありましたが、65km,フルマラソンが4本続いていたので軽い気持ちだった。
例年より気温は高かったが、そんなに暑くはならないだろうと、今回の衣装はマントを入れると3枚重ねだったので。
そしてなによりの水分補給不足、暫く喉も渇かなかったので大丈夫かなと思い、途中の給水所でも水を摂らなかった。
昨年まで折り返し地点まで確かに二ヶ所あったと思ったが、今年は一ヶ所、それも混んでいて紙コップもなかったので、10km過ぎまで全く水分摂取が出来ませんでした。

ここでやっと紙コップ1杯の水とオレンジ1つを貰うも、前半の水分補給が祟ってしまい後半は体がいきなりだるくなる。
あきらかに寒い、冬でも「脱水症状」というのはあるのだと認識。
結構汗を掻いていたので、それも加わったのかと。


ここで2杯目の水を摂取。
この場所、昨年のブログでもアメリカ人の少年、少女が一生懸命に、散らばっている紙コップを集めていたのを思い出し。
その光景を思い浮かべて、紙コップを地面に捨てる事が出来ずに、見回してもゴミ箱がなかったので、次の給水所まで手に握りしめていました。


このあたりが一番きつかった。
いんちきTシャツ着た「metabonさん」、「いくみんさん」と暫く話ながら並走したが、実際付いていくのがきつく抜かれていきました。


気分は悪かったが、このすばらしい滑走路の脇を走っていると気分もだんだんと持ち直してきたので助かった。



例年に比べて駐機している軍用機も少い。

最後の給水だが、ここもこんなに紙コップが散乱、ゴミ箱も少なかったのでしょうがないかな・・・。


20km過ぎに颯爽とマントをひるがえした、「バットマン」に声を掛けられて抜かれたけど、最後のゴールまで付いて行きました。

最後は沿道の応援、走り終わったランナーから声援を浴び、ハイタッチを繰り返しながらゴール。

2時間30分、6秒前だったと思います。
レース後は「いんちき組」のメンバー(普段催し物にはほとんど参加してませんが、一応メンバーに入っているのですが)と一緒の「拝島駅」前の「インド料理」のカレーセットを戴いてから帰路につきました。


今回の参加賞品、トレーナーは、結構渋めの色なので、4年前のグレーの次に着る機会が増えそう。
もう1つのスポーツ袋も着替えを入れるのに重宝しそうな品物、こんな処にもさすがに他の市民レースとは違うアメリカンさが漂ってます。

これからもトレーナーコレクション続けます。
今回はこれでレースレポート終了。
- 関連記事
-
-
明日は「フロストバイトロードレース」なのですが・・・。 2014/01/18
-
「第32回フロストバイトロードレース」 ゴールまで 2013/01/15
-
「第32回フロストバイトロードレース」 スタートから 2013/01/14
-
「第32回フロストバイトロードレース」 スタートまで 2013/01/13
-
明日は、「フロストバイトロードレース」。 2013/01/12
-
第31回フロストバイトロードレース 折り返し地点~ゴール迄 2012/01/18
-
第31回フロストバイトロードレース 5km地点~折り返し 2012/01/17
-
第31回フロストバイトロードレース スタート~ 2012/01/16
-
第31回フロストバイトロードレース 「プロローグ」 2012/01/15
-
第30回フロストバイトロードレース vol.2 2011/01/17
-
第30回フロストバイトロードレース 2011/01/16
-
第29回2010フロストバイトロードレース vol.3 2010/01/19
-
第29回2010フロストバイトロードレース vol.2 2010/01/18
-
第29回2010フロストバイトロードレース 2010/01/17
-
横田基地 第28回フロストバイトロードレース 3 2009/01/20
-
Category: フロストバイトロードレース
Published on: Tue, 15 2013 22:58
>いくみんさん
今回水分補給が出来なかったのが、絶対に後半に影響しているようで、「青梅」も前半の給水所は混んでいて、取れないので要注意ですよ~。
カレー食べられて良かった、酒は飲めないけど食べるのは何でもOKなので、又誘ってください!
後でFBのメッセージ添付で写真送っておきます。