「神田明神」と「湯島聖堂」
仕事の合間についつい神社があるとお参りに訪れてしまいます。年を取るとだんだん神頼みになるのか。今年に入っていくつの神社、仏閣に参拝したかもう分らなくなってきた~。御茶ノ水から秋葉原方面に行った時に、「神田明神」、「湯島聖堂」。...
「富岡八幡宮」と「深川不動堂」
「富岡八幡宮」は、「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も変わらぬ信仰を集める「江戸最大の八幡様」。そしてすぐ近くにある「深川不動堂」。成田山 東京別院 深川不動堂建物の外壁に梵字(不動明王御真言)を散りばめてある。...
何やらのTV中継・・・。
築地の外れを歩いていたら、TV中継に出くわしました。TVでいつも見ている芸人なので、何の番組かわからなかったのですが、思わずiphoneでパシャリとしたら、その前に看板を持ったスタッフのオネエさんが。写真撮影はダメなのかと思ったら・・・。「TV中継中ですので、近くにいるとTVに映る場合がありますので、ご了承ください。」という感じの看板を持っていました。TV中継と言ったら、TVに映りたいという方の方が多いのではないか...
有料トイレってどうなのかな・・・。
近頃日々走ってないし、「東京マラソン」までレースがないのでランニングの話題がありません。営業の途中にとあるビルに駆け込んで入ると・・・。「有料トイレ」で、100円の表示。100円玉か、お店とかでで発行しているコインを入れないとドアが開かない仕組み。はっきり言ってガマン出来なかったので100円玉を入れて入りました。中はそれなりに綺麗に清掃されてましたし、個室もちゃんとウォシュレットが設置されていたので、100円...
錦糸町からの「東京スカイツリー」
錦糸町から、「東京スカイツリー」がこんな間近に見えるとは思わなかった。歩いても15分ぐらいでいけるようです。近くのショッピングモールの前にこんな銅像が・・・。...
「漫画の国・いしのまき」へ被災後の復興を確認して、是非訪れてみてください。
昨日、月~金曜までの東北各地の出張の後の土曜日のオフを利用して、金曜の夜は仙台に泊まりましたので、本来であれば「仙石線」に乗って「松島」、「瑞巌寺」とか見学に行くのですが、「松島海岸駅」に降りて素通り。この先の区間がまだ震災の影響で不通になったままなので、「代行バス」が運行されておりそれに乗って「矢本駅」まで。そこから「石巻駅」までは、路線は電化されてますがこの区間は気動車が運行されてました。車内...
エスカレーターのルール in 仙台
エスカレーターに乗る時は、関東では左側に並んで乗り、急いでいる方は右側を駆け上がるのが一般的です。関西はこの逆で右側に乗っているようです。ただ「大阪マラソン」の時に行って見た限りでは、あまり左側を駆け上がったり、駆け下りたりしている方をあまり見かけませんでした。そして仙台では・・・。今迄何回か訪問しましたが、ず~っと関西と同じ右側と思っていたらそうでもない。。。仙台駅の地下鉄のエスカレーター。3列...
MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島と「愛友市場」
広島だけで相当引っ張っていますが、これが最後。翌日100kmレースが控えていたので朝、比較的近かったので「MAZDA スタジアム広島」まで軽く散歩。その後に駅の近くの「愛友市場」に、その後「呉」経由で「福山」に向かいました。...
「海軍の港町・呉 」の港の風景
呉は造船業を中心として発展し、戦時中は海軍の拠点としても栄え、現在は海上自衛隊の基地がおかれています。港には、タンカーを始め自衛隊の戦艦、その間を縫ってフェリー、スーパージェット船が行き来している。「やまとミュージアム」、「てつのくじら」とかの他にも見所は沢山ありますが、今回はその1部も見ることが出来ました。...
「大和ミュージアム」 in呉
昨日ちらっと紹介した「大和ミュージアム」。呉駅の電車の発着メロディーが、「宇宙戦艦大和」のテーマ曲になったと聞いたばかり。戦艦「大和」の10分の1のサイズのものが展示されています。-------------------------------------------------------------------------------------戦艦「大和」は、昭和16(1941)年12月、呉海軍工廠(海軍直轄の工場)で、当時の最先端技術の集大成でありながら極秘裏に建造された世界最大の戦艦で...
「てつのくじら館」海上自衛隊呉資料館 in 呉
「てつのくじら館」は、昨日紹介した「大和ミュージアム」の向かいにあります。なんで「てつのくじら」なのかは、画像を見てもらえば一目瞭然。ここは入場料が無料なので、「大和ミュージアム」とセットで見るのをお勧めします。------------------------------------------------------------------------------------海上自衛隊呉史料館は、海上自衛隊佐世保史料館の水上艦、鹿屋航空基地史料館の航空機と並んで、潜水艦と掃海を...
「道後温泉本館」(坊ちゃん湯)
道後温泉のシンボル、「道後温泉本館」は、明治27年に建築された三層楼のどっしりしたもので、近代的なホテルや商店街の中にあってひときわ風格ある姿を誇っています。浴場は二種類あり、1階の大浴場を神の湯、小さい方を霊の湯といい、浴槽は花崗岩でできています。泉質は、アルカリ性単純泉。実は前日に雨だったので、行って温泉に入ることが出来ました。「神の湯」の入浴のみで400円。この温泉に入ったおかげでか、翌日は100km...
秋田の街並みを歩いて
秋田と言えば、「ままはげ」、「竿灯」。秋田はこの方「東海林太郎」の出身地、小さい時に見ていた「NHK紅白」で必ず取りを勤めていた方。「しょうじたろう」と読み、以前は「とうかいばやしたろう」とばっかり思っていた。今でいう北島三郎みたいな人。古い建物、昭和の味をそのまま残すレトロな雰囲気の場所もありました。「竿灯」祭りの時期に、再び訪れてみたい。...
ねぶたの家 「ワ・ラッセ」
青森駅のすぐそばの海側、行った時は館内の有料施設はすでに終わっていて入ることが出来なかったが、少し雰囲気を味わうことが出来た。ただ本場の「ねぶた祭り」、1度見ましたがあの雰囲気をもう一度味わってみたい。...
青森駅近くの街並みの光景 「青食センター」
青森駅の周辺、以前来た時はもっと市場が駅の目の前から広がってもっとごちゃごちゃしていたが、駅前はすっかり整備されてしまい駅ビル、駅前の広場になっていました。ただまだ少し離れた場所にまだまだこんな光景が残ったまま。朝、おばさん方が腰を曲げて店の準備をしている様子、まだいつまでも残しておいて欲しい。...
雪に埋もれたお地蔵さん??
見た目に涼しそうな画像ですが、これ今週行った仕事の合間に立ち寄った時に撮った画像。雪に埋もれたお地蔵さん・・・。でもここに行って写真撮っていた時は全身汗がグッショリ、太陽がギラギラ状態。これ全部雪でなく塩。後で調べたらこのお地蔵さん、その名も「塩地蔵」と言い、いぼ取りなどに霊験ありと伝えられています。この塩を頂いてイボにつけるとイボがとれるとのこと、あと神経痛にも効果があるよう。お堂内の塩をいただ...
奥州一ノ宮 「塩釜神社・志波彦神社」
前回の記事の続きで、石巻に行った帰りに塩釜に。あえて観光客が多い松島とかはスルーして、と言うか仙台からの日帰りでは途中路線が途切れているので、思ったより時間がかかってしまいました。なので簡単に「塩釜神社」にお参り。ここはあまり震災の影響がなかったのか、あったにしてもすでに復旧してました。そして明日からは、再びメインは「磐梯猪苗代ウルトラマラソン」ですが、前後2日間夏休みを貰っていますので、福島、山...
会津若松 「七日町(なぬかまち)通り」
大正浪漫の雰囲気のただよう七日町通りは、藩政時代には、会津五街道のうち日光、越後、米沢街道の主要道路が通り、城下の西の玄関口として問屋や旅籠、料理屋が軒を連ねていました。明治時代以降も重要な通りとして繁栄を極め、昭和30年代頃までは、会津一の繁華街としてにぎわっていました。その後、一度衰退したこの通りは現在大正浪漫を感じられる通りとして甦り、観光客に人気の通りとなっている。(会津観光ナビからの抜粋)...
札幌の夜景 「時計台」の下で
札幌の出張中は、さすがに仕事中の昼間は写真は撮れなかったので、(でも多少iphoneでは撮りましたけど)もっぱら夜の光景だけです。札幌と言えば、ここ・・・「時計台」。昔というか数十年前に、これも仕事絡みで冒頭にここの歌詞が入っている曲を、カラオケで歌ったことがありますが、今思うと懐かしい。今回ここでの出会いはありませんでしたが、さすがに首からカメラを提げていると、「すみません~写真撮ってもらえますか?」...
札幌の夜景 「大通り公園」で「テレビ塔」をバックに噴水の前で
「雪まつり」の時にも是非訪れたいが、年中見れるこの夜景も見どころです。噴水とテレビ塔の色違いのイルミネーションコントラストが、何とも言えない良さを出しています。ここは是非、昼間だけでなく夜訪れる価値あり。...
札幌の夜景 「すすきの」交差点周辺
大阪 「道頓堀」のグリコに比較される程の すすきの交差点角「すすきのビル」にある巨大な「ニッカウヰスキーひげおやじ」のネオン看板はすすきののシンボル的存在。その上には「キリンビール」、隣のビルには「サッポロビール」さらに向かいには「アサヒビール」。「松屋」と「吉野家」も隣どうし。...
札幌の夜 「狸小路」
「札幌狸小路商店」は北海道で最古の商店街の一つ、ここのアーケード街には色々なお店が揃っています。今や札幌観光の目玉的な場所になっていて、夜でも修学旅行生、中国人観光客でごったがえしていました。ドラッグストアの中では、中国語が飛び交っていて一瞬ここ日本という錯覚が、そして買い物の量がハンパでない。1丁目から7丁目までありますが、絶対にこの7丁目が味があっていい。いつまでもこの雰囲気を残しておいて欲しい...
札幌の夜 「元祖さっぽろラーメン横丁」
「さっぽろラーメン横丁」、60年の歴史がある札幌の名所。確か30数年前に初めて札幌を訪れた時には、ここで食べた思い出が。但し今回旭川に行って食べたのを含めて、10杯完食しましたっがここでは1杯も食べませんでした。(「白樺山荘」は「ラーメン共和国」で食べました。)今や「さっぽろラーメン」のランキングが高いお店は、街の中心から離れている、又は郊外店が注目されているようです。...
札幌での早朝 「二条市場」
札幌ネタがまだまだ続きますが、今回の札幌訪問はあくまでも仕事ですので画像も夜が中心になってしまいましたが、天気が良い時は朝早く起きて散歩に出かけます。以前は、出張時でも早朝のランニングをした事もありましたが、地方出張の場合は代理店の訪問件数が増えるので、歩きで1日距離にして15km~20kmいきますので午後眠くなるったりして体力が持ちません。歩きでしたらいくらでも平気という感じなので、ここ最近のレースでは...
札幌 「北海道大学構内」
最終日に、「藻岩山」に行ってから一旦札幌駅に戻ったが、まだフライトの時間までかなり余裕があったので、駅の反対側の「北海道大学」へ。初日にも仕事で「生協」に行ったが、すでに打ち合わせが終わったらあたりっが真っ暗になっていて、ポプラ並木とかを見る事が出来なかったので。この日も夕方近かったが構内を歩いたり、急いで博物館に入って「恐竜展」等を見ました。この博物館は、結構見てみる価値ありで大学内にあるので、...
米沢 街並み 「旧上杉邸」と「上杉博物館」
少し間が空いてしまいましたが、米沢城(上杉神社)を紹介したままになってしまっていたが、他に米沢の街を廻った時の画像の紹介をします。米沢駅から「酒造り資料館」、「旧上杉邸」、「上杉博物館」。...
米沢 街並み 「春日山林泉寺」
「春日山林泉寺」と聞けば、今で言う新潟上越市の春日山の麓にあるお寺ですが、ここ米沢にもあります。今年の春には、本家に行ったばかりでしたが半年を経てここにも。ただもちろんここは上杉家の菩提寺ですが、謙信色はなくここは「直江兼続公」のお墓が中心。奥方の「お船の方」、景勝公の奥方「菊姫」、母御の「仙桃院」等上杉家のゆかりのお墓いくつも。隣にある「山形大学工学部」の旧校舎。...
米沢 上杉家廟所(うえすぎけびょうしょ)
米沢城(上杉神社)から多少離れていますが、ここも米沢ではかかせない名所。廟所は謙信公の霊廟を中央にして、その左右に歴代藩主の霊廟(墓所)が厳かに立ち並んでいる。二代景勝から八代重定までは、火葬での埋葬が行われ、御堂は入母屋造りの建造物である。さらに九代治憲から十二代斉定までは土葬となり御堂も宝形造りとなっている。ここでもやはり謙信公が主役、謙信あっての上杉家。この場所は、うっそうとしたスギ林の中に...
金沢駅前の建造物 オブジェ、大鳥居
金沢駅に降り立つとまず始めに目に入ってくるのが、ドーム状の建物と木製の大鳥居のオブジェ。「おもてなしドーム」と「鼓門(つづみもん)」。2015年春の「北陸新幹線」開通に向けて、駅構内も改装工事が着々と進んでいます。...
金沢「香林坊」の夜景 プラス 出張での夜の過ごし方
出張に行くと、必ず普通のサラリーマンの方は昼間の仕事の「お疲れちゃん」という事で、街の飲み屋で一杯やりながら食事するのが通例。その後コンビニで缶ビール、乾き物等を買ってホテルに帰り、風呂に入ってTVでも見ながら飲み、気持ち良くなった処で寝て、又明日の仕事に備える。これが普通のお父さん出張族の仕事後の夜の過ごし方でしょうが、自分の場合は酒を飲みませんので、コンビニでソフトドリンク、乾き物を買うのは同じ...
近江長浜 北国海道の街並み<黒壁スクエア>
近江長浜市は、湖北地方に位置する市で、湖北地方の大部分を占め、中心市街は羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)が長浜城の城下町として整備して以来の湖北地方の中心地で、長浜城廃城後は大通寺(長浜御坊)の門前町、北国街道や琵琶湖水運の要衝として発展してきた。目的は「長浜城」だったが、こんな街並みがあるとは知りませんでした。秀吉と三成の出会いの像。...
「東京大神宮」 仕事の合間に・・・ そして夜な夜な毎日スポーツクラブへ
年明けてから更新が出来ていないので久方ぶりの投稿になります。三が日は、実家、親戚訪問などで1/6から仕事初めだったのですが、前回案内したスポーツクラブにハマっております。1/4からの営業だったのでその後本日金曜がやっと定休日でしたので、連続6日間通いずくめ。平日は仕事が終わってからなので、23時までやっているのをよいことに筋トレ30分、トレッドミル30分、サウナ、風呂その他着替えなどを含めて1時間30分ぐらいは時...
雪の山形県郷土資料館 「文翔館」、仙石線沿線
今週は、火曜から金曜まで山形、仙台を中心に仕事で出張。こんな時期にと思うが、こっちがそう思っているだけで地元の方にとっては、ごくあたりまえの季節。さすがに雪に慣れているだけあって街中は、道路、歩道も整備されていて何の問題もなし。「文翔館」(旧県庁舎及び県会議事堂)は、大正初期の洋風建築を代表する貴重な建物。「仙石線」は、これだけ雪に埋れているにも関らず全く遅れがなく、定刻のダイヤ通りの運行。...
岩手 宮古(みやこ)市街の風景
「いわて銀河マラソン」翌日に、この目で確かめておきたいと太平洋側の「宮古市」を訪ね1泊してきました。レース中は少しだけしか雨に降られなかったが、この日盛岡は曇りだったがローカル線の「山田線」に乗って「宮古駅」降り立ってからはず~っと雨。3年前に、何度となくこの光景をTVで目にしました。黒い海からの津波が、この閉伊川(へいいがわ)に押し寄せあっという間に堤防を乗り越えて車を何台も飲み込む光景を。この川の...
新鮮な三陸の海の幸・山の幸 協同組合 「宮古市魚菜市場」
「宮古市魚菜市場」、宮古駅からも歩いて5分ぐらいの場所。三陸鉄道北リアス線に乗る前に時間があったので行ってきました。採れたての海産物、野菜が中心で結構活気があり、ここを見ると震災からの復興がひしひしと感じます。丁度行った時にTVドラマ撮影が行われていました。...
札幌 「大通り公園」 さっぽろテレビ塔~
仕事が終わってから18時過ぎに行った「大通り公園」。テレビ塔から資料館迄ゆっくりと。ジャズフェスティバル等のイベントが開かれてました。...