イスタンブールの夜景 HDR(ハイダイナミックレンジ)写真に加工して
HDR(ハイダイナミックレンジ)写真。通常の撮影の場合は、主要被写体が適正露出になるよう撮影を行う。そのため、明暗差が大きい場合には、太陽などの飛び抜けて明るい部分は白く飛び、暗部は黒く潰れることがある。これに対し、ハイダイナミックレンジ技法では、露出を変えつつ複数枚の写真を撮影し、それらを合成することで白飛びや黒つぶれの少ない幅広いダイナミックレンジを持つ画像(ハイダイナミックレンジイメージ)を生成...
イスタンブールの街角グルメ HDR(ハイダイナミックレンジ)写真に加工して
3月に行って、記事にした「トルコ旅行記」が今だにアクセス解析の「月間検索ワード」が常にNO,1になっているので、大変嬉しい事です。「旅行記」にはトルコの食については、日々3度の食事しか紹介しなかったのですが、トルコほど色々な食べ物があり、それもどれも大変日本人の味覚に合うものが多いのが特色。街角のケーキ屋さんのショーウィンドウカットしてその場でも食べられます。ここでは食べなかったが、後でホテルのディナー...
奥日光の紅葉を写真にて加工、復元!!
先月下旬に行った「奥日光」紅葉は、すでに最盛期を過ぎていましたが撮った写真を加工して、紅葉を復元してみました。本物の紅葉まではいかないまでも、先日撮って紹介した写真よりリアルになっています。...
奥日光の紅葉を写真にて加工、復元!!中禅寺湖、 八丁出島、男体山、サンセット
しつこくてすみませんが、1度凝るととことんと(飽きるのも早いのですが・・・)。以下の画像はすべて「半月山展望台」からのものです。...
本日話題の「OLYMPUS」のデジカメで撮った「東京スカイツリー」をHDR加工!!
「東京夢舞マラソン」の写真を見て整理していたら、少しいじりたくなりました。走りながら撮った写真で、本日話題の新聞でも一面に出ていました、「オリンパス」のコンパクトデジカメで撮った画像でも加工すれば「オリンパス」はいずれもコンパクトデジカメで、2台持っているのですが、「オリンパス」と言う名は無くなってしまうのでしょうか防水、耐久性、結構性能もいいのでレースの時は必ず持って走っていたのですが・・・。「...
「金環日食」 早朝の忙しい時間帯だったが・・・。
本日の早朝、7時台は早朝とは言わないかもしれないが、いつも8時に家を出るので7時30分前後は一番忙しい時間帯。今日は少し早めに仕度をして僅かな時間にかけていたが、買ってあった専用メガネを長男が友達同士で観測するとの事ですでに持って学校に行ってしまった。外は7時20分前は晴れていて、逆にまともに太陽を見ることが出来なく、これは目を悪くするので見ない方がいかなと思っていたら、太陽がどんどん雲に覆われて来た。こ...
さいたま新都心 「けやき広場」ライトアップ イルミネーション
「東京駅ミチテラス」のライトアップが観客が集まりすぎて、車道に人が溢れ過ぎて安全上の理由から12/28までの予定が、12/23以降中止になったとの案内を見て、ならば帰宅の途中で家も近い場所の「さいたま新都心」のイルミネーション。規模は全く違うようだが、来年2/14まで夜17時から24時まで、点灯されているとの事。...
展望列車634型「スカイツリートレイン」が東武野田線に!!
昨年12月から運行しているようですが、「東武野田線」は唯一土曜日の12時30発大宮発浅草行き。東武野田線に青白の6両編成の電車以外が走るのを初めて見ました。ちょうど昼過ぎのランニングの途中、「大宮公園」に向かう踏切から。...
富士山からの湧水「柿田川湧水群」
先月静岡出張の仕事後の金曜日に、「三島」に1泊して土曜日に行ってきた「柿田川湧水群」。マラソン大会の時もそうですが、必ずせっかく行ったので仕事後にも時間があれば、もう1泊してきます。(マラソン大会の場合は、前後も含めて2~3泊余計にということもありますが)流水はほぼ全量が湧水から成り、これは富士山への雨水や雪どけ水が三島溶岩流に浸透し、その先端部から湧き出でたもの。全長は約1.2kmで日本で最も短い一級河...
三島 源兵衛川(げんぺいがわ)水辺の散歩道
先週の日曜は、信州の「依田川」の爆水ランに参加してきましたが、先月こ行ったここ三島の「源兵衛川」は川の上を歩いて散策が出来ます。「水の都・三島」の清流のシンボルである源兵衛川は、市立公園・楽寿園小浜池の湧水を水源として、市街地を通り中郷温水池まで流れる全長1.5kmの農業用水路。ここの散策路から「柿田川湧水群」を見てくれば、丁度良い散策コースです。...
津軽海峡夏景色 サンセット
出張時に行った「青森」で、仕事が終わってから18時過ぎに青森港周辺をうろうろ。対岸は北海道、学生の時ここから連絡線に乗って何回も北海道に行きました。観光物産館「アスパム」、青函連絡船メモリアル「八甲田丸」、青森駅周辺をちょうど陽が沈む時刻に。*画像が暫くup出来ないかもとの記事があったので、暫く休みますと宣言しましたが今日見てみたら楽々up出きるようになってました。よかった文章より画像で表現するブログで...
黒部峡谷鉄道 の車窓から 宇奈月~欅平(けやきだいら)間 出平(だしだいら)付近まで
運行最終日に乗車出来たのは良かったのですが、下調べを少しはしてからだったが、すでに終点の欅平の駅を降りてからは、一面の銀世界なので散策道の除雪が行われてなく、散策道は通行禁止。まぁ~次の日から運休ですから春以降でないと、除雪はしないのは当然ですが。本当は、途中の鐘釣(かねつり)で途中下車とかしたかったが、ここも無理との事で今回はトロッコ列車の乗車と車窓を楽しむのみとしました。本当は写真を撮る為に、...
黒部峡谷鉄道 の車窓から 宇奈月~欅平(けやきだいら)間 鐘釣(かねつり)付近から
猫又(ねこまた)から鐘釣(かねつり)付近までくると標高差もあるのであたりは、一面の銀世界。今回散策が出来なかったが、遅めの紅葉と雪景色を一度に見る事が出来ました。それと天候、北陸地方はこの時期毎日天候が良くなく、今年は特にこの日以外はほとんどどんより雲っていて雨、山岳地帯は雪でしたから、その点はラッキーでした。「猫又」。「鐘釣」。「小屋平」。...
黒部峡谷鉄道 終点 欅平(けやきだいら)の雪景色
この雪景色と積雪では散策は無理とあきらめ、30分後のトロッコ電車で引き返し。その間、駅の資料館、展望台に行ったりしたが、展望台も積雪がかなりありかなり大変でした。露天風呂のある「祖母谷(ばばだに)温泉」とかには行けませでしたが、是非今度はシーズン中に訪れてみたいもの。「奥鐘橋」。...
「宇奈月温泉」周辺と「宇奈月ダム」の風景
黒部峡谷の終点「欅平」で散策が出来なかったので、トロッコ電車を往復した後に「宇奈月温泉」の周辺をしばし散策。この辺りはまだまだ紅葉が残っていました。...
「浄土ヶ浜」 三陸復興国立公園 岩手県宮古市
宮古に1泊した翌日も天気は雨だったが、せっかくここまで来たので「浄土ヶ浜」まで行ってきました。以前は「陸中海岸国立公園」でしたが、震災後に「三陸復興国立公園」に名称に改められています。本当は晴れている時に、海の青さと奇岩のコントラストを撮りたかったのですが、ガスが掛かっている小雨で曇りの風景も味があるかなと。...
浄土ヶ浜 「青の洞窟さっぱ船遊覧」
宮古駅前からバスに乗って「奥浄土ヶ浜(浄土ヶ浜レストハウス)」迄行き、そこから「浄土ヶ浜ビジター」に戻る際に、海沿いの遊歩道があります。そのちょうど中間点に「浄土ヶ浜マリンハウス」があり、ここから「さっぱ船」が出ています。この日も雨ですでに遊覧船は欠航と宮古駅前の観光センターにも掲示があったが、この「さっぱ船」は運行しているとの事。定員は3名までとのことだったが、1名で貸切で船頭さん兼ガイドさんが1...
北上 みちのく民俗村
みちのく民俗村は、北上川流域とその周辺の茅葺民家を移築復原した東北有数の野外博物館。南部曲家などの茅葺民家10棟のほか、大正建築の名残をもつ旧黒沢尻高等女学校の校舎など19棟、合計29棟が点在している。ここ「いわて銀河マラソン」の受付前の昼頃に訪ねたが、すみません「北上市立博物館」の建物に入るのが有料と思って、柵も入口もなかったのでそのまま民俗村の中に入ってぐるっと廻ってきてしまいました。次回行った際に...
新潟 信濃川河口 万代島フェリーターミナル
新潟の出張の際に行った時に、仕事が終わってからの18時過ぎに行った「佐渡汽船」の発着所の「万代島ターミナル」。川向うに見えるのは、「新潟市歴史博物館(みなとぴあ)」。...
日本三大夜景・世界三大夜景 「函館山 夜景」
「函館山の夜景」は日本三大夜景、(函館山、長崎稲佐山、神戸麻耶山)そして世界では香港、ナポリと並び世界三大夜景にも挙げられている。先週末の金曜の夜出張の仕事が終わった後に、函館駅から登山バスが出ていたのでこれに乗って。当初台風が来ていてこの日は絶対に無理と思っていただけに、超ラッキーなことに台風一過で雲がなく空気も澄んでいて、くっきりと函館の街並みの夜景を見る事が出来ました。...
姨捨(うばすて)山伝説
姨捨伝説については『楢山節考』にも取り上げられていましたが、ここ姨捨が舞台の伝説。-------------------------------------------------------------------------信濃の国更級の里に一人の若者が住んでいました。若者は養ってくれた伯母を母のように慕い、大切にしていました。 ところがこの国の殿様は年寄りが大嫌いで、六十歳以上になった者は山奥に捨てよ、とのおふれを出しました。伯母も七十歳になってしまい、若者は泣く...
姨捨(おばすて)の棚田
「田毎の月」等と呼ばれて名高い美しい棚田と千曲川の眺望を見ながら歩く、姨捨の棚田地区の散策コースがあるのでゆっくりと散策。丁度行った時は9月の最終週だったので、稲刈りの真っ最中。稲刈り体験とかをやっているようで、如何にも地元の農家の方以外の方、家族連れもいて秋の休日に汗を掻きながら鎌を持って稲を刈ってました。...
姨捨(おばすて)の棚田 四十八枚田(しじゅうはちまいだ)
西行法師阿弥陀の四十八願にちなんで名付けたと伝えられている四十八枚田は一反歩(300坪)を48枚に分けた棚田。 姨捨の棚田の中でもかなり早くに開田されたと言われ、「田毎の月」という呼び名はもともと四十八枚田に移りゆく月を指すとされている。...
姨捨(おばすて)の棚田 長楽寺(ちょうらくじ)
先に紹介した四十八枚田は近くの「長楽寺」が所有するものだそう。「長楽寺」は多くの文人が訪れており、松尾芭蕉の句「俤や姨一人なく月の友」を刻んだおもかげ塚は、日本三大塚のひとつ。...
長野 裾花(すそはな)渓谷 裾花峡天然温泉
長野市内の駅から歩ける範囲内の見所と言えば「善光寺」ですが、それ以外には今一つ思い浮かばなかったが、「長野県庁」の先。長野駅からもゆっくり歩いて行ける距離です。長野市内を流れる「裾花川」にある「裾花渓谷」そしてその川の畔には源泉かけ流しの天然温泉「裾花峡天然温泉うるおい館」があり、宿泊も出来ますが日帰り入浴がメインの施設。土日祝日でも入浴料が720円だったので迷わずに。。。...
新湊大橋(しんみなとおおはし)と海王丸
富山から新湊に行く時に通った新湊大橋。富山県射水市の富山新港に架かる日本海側最大の2層構造の斜張橋。2車線の車道階と桁下の自転車歩行者道階の2階建て構造。橋の西側に初代海王丸を永久保存している海王丸パークがある。...
能登島大橋(のとしまおおはし) 「能登和倉万葉の里マラソン」コース
七尾市街、和倉温泉と能登島を結ぶ1982年完成で全長1kmほどの橋、ゆるやかな美しいカーブが特徴。波とカモメをイメージした橋は能登島への出発点。毎年「能登和倉万葉の里マラソン」が3月にあるようだが、2015年は北陸新幹線開通の次の日の3月15日ですでにもう締切との事。この橋を渡って、能登島に上陸して七尾湾をぐるっと廻るフルマラソンのコース。再来年ぐらいに是非参加してみたいかなと思った次第です...
能登半島 「見附島(軍艦島)」と「恋路海岸」
ここは以前と言うか、高校の卒業旅行で訪れた懐かしい場所。-------------------------------------------------------------------------弘法大師が布教のために、佐渡から能登へと渡る際に発見したといわれている島。最初に「目についた島」というのが名前の由来で、能登のシンボルで先端部分が突き出たその姿から「軍艦島」とも呼ばれています。-------------------------------------------------------------------------その...
能登半島 白米千枚田(しろよね せんまいだ)
「白米千枚田」は輪島と曽々木の中間辺りに位置し、小さな田が幾何学模様を描いて海岸まで続いている。田の枚数は国指定部分で1,004枚とのこと。...
能登半島 白米千枚田(しろよね せんまいだ)Ⅱ
丁度行った時から夜のライトアップが冬の間3月まで開催されるようで、「道の駅・千枚田ポケットパーク」の駐車場に車を停める事が出来ず、先の海岸沿いまで行きそこからシャトルバスで送迎してくれました。夜のライトアップも見てみたいが、次回訪れた時に。。。...